午前中県文化会館で開催されている、「こひつじの会書展」と同時開催されている夢瓦「瓦で作る鬼と福展」を見学に行った。カメラを忘れたので索引を取れなかったが、書展の作品は年々に良くなっているように思った。特に知人が生徒さんでいつも発表されているのでその成長が見られて嬉しかった。
また、細田さんが主催される夢瓦も毎回新しい試みの作品を発表されているが今回もまた新しく楽し . . . 本文を読む
小中一貫教育全国サミットinならが100年会館で開催された。
7:30に集合して、午前中場内整理班として2階の整理誘導をした。3階までいっぱいで、立ち見も出るほどの盛況だった。
オープニングイベントで、佐保川小学校、三笠中学校、一条高校合同で吹奏楽の演奏が行われた。そのあと、二人の中学生がプレゼンテーションを行ったが、素晴らしいものだった。
佐保川小学校の「ウインズクラブ . . . 本文を読む
奈良県が、宿泊観光客増加を目指して、新しく作ったイベント。
「奈良大立山まつり」が、平城宮跡大極殿院前広場で1月29日から2月2日まで開催されます。四天王をモチーフにした高さ約7メートルの「大立山」4基を制作。青森県の「ねぶた」のように内側から光を当てて暗闇に浮かび上がらせ、1基を約20人が引いて大極殿前を練り歩くという。
また期間中、御所市のススキ提灯献灯行事や広陵町の立山ま . . . 本文を読む
昨日から、家内が昨日から五条に帰っている。
冷たい部屋にストーブの日をつけて、食卓の上は昨夜のままなので片付けて階段下の新聞受けの新聞を震えて取りに降り、トーストを焼いて、会合に。
昼食は、ラッキーなことに娘が帰っていてくれた昼食。
寒いなと思うと、ストーブの燃料切れ。外に出て給油。
大雪が予想されていたが雪はなくラッキーだったが、外に出る気がしなくて家ですくもっていた。
. . . 本文を読む
なら100年会館で、第6回なら三笠まほろば文化祭を開催した。「三笠はひとつ」「三笠は奈良のまほろば」をスローガンに今年はテーマを「豊かさについて考えよう~~人・物・心~~」出演者778人、引率者やスタッフ118人、三笠中学生ボランティア67人 総勢963名で行った。
三笠保育園、大宮保育園、大宮小学校幼稚園、大安寺西幼稚園、椿井小学校、大宮小学校、大安寺西小学校、佐保川小学校 . . . 本文を読む
朝から、連合会の役員会を開催。しかし、会場申し込みがブッキングしていて、今日協議をしたい項目を話すこともできないまま1時間で終了した。
その後、運転免許証の更新に出かけた。午後から、市役所で面談後、デザイナーにチラシの修正を依頼して、その後、奈良市自治連合会のホームページ制作のために製作会社の人にあった。
夜は、明日のまほろば文化祭の舞台進行の最終確認をした。1 . . . 本文を読む
昨日は、自治連合会の定例会後、新年懇談会が奈良ロイヤルホテルで行われてお酒を飲んだもので書けなかった。
定例会では、市長が出席して「新斎苑基本計画」のプレゼンがあった。東市地区の連合会長から、未だに何の説明もないのにパブリックコメントを求めるとはどういうことか?との質問や、連合会からも事前に連絡がなかった。ということで苦情をいただいた。
とにかく最近は、奈良市の . . . 本文を読む
寒い!!これが本当の冬だろう。今日までが暖かすぎて、このまま春になればと思っていたが、やっぱり冬は寒い。冬が冬らしくていい。
小雪が降る中を小学校で開かれた人権学習会に参加した。今日のテーマは、「子どものいじめの世界を知り 親としてのかかわり方を学ぶ」というもので、講師は、「一般社団法人 いじめはあかんで研究所」代表の尾塚理恵子さん。
企業で管理職を経験し、マナ . . . 本文を読む
年が明けて、新年会が続いて、相変わらず走り回っているが、お酒の機会が多くて下戸には辛いシーズンだ。しかしみんな新しい決意が見えてこちらまで元気をもらう。
今日は68回目の誕生日。多くの方からFBでお祝いをしていただいた。ありがたいことだ。今年は、珍しく妻がケーキを買ってくれたが、写真を撮るのを忘れてしまった。孫の長男も同じ日だったが何もできなかったので、電話でおめでとうの言葉だけ . . . 本文を読む
初めての日曜日。何もない日曜日というのもいいものだ。
と言うものの、連絡や調整に法華寺町内を5件歩いて回って帰宅すると五時を回っていた。
3日に三笠山に登ってからは体が軽くなったので、今日も運動不足解消にと歩くことにしたが、少しでも維持できるようにしないといけない。また、佐保川や、平城宮跡に足を運ぼう。
しかし、地域の人と話をしていると楽しい時間だった。久しぶ . . . 本文を読む