![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/94/bdc61a0a3c999a3d12da42e33e915105.png)
午前中、ふれあい会館でコスモス会、日赤奉仕団の人たち30人を対象にクロスロードゲームを実施した。自主防災会から、鈴木、塚本さん、ふれあい会館スタッフの中田さんの応援をいただいた。
さすがに女性の団体だったので、ガヤガヤと賑やかだったが皆さん和気藹々と協力をしていただいてよかった。終了後ふれあい会館の防災訓練があったので時間が気になって、十分テーブルでの意見交換の時間が取れなかったのが残念だったが、皆さん真剣に「Yes」にするか?「No」にするか?判断に迷われていました。
特に、今回の設問では、災害に備えて耐震診断の必要性を訴えたかったが、やはりお金の問題があるので攻めて、家屋の中で家具の転倒防止対策を考えてもらうことを考えた。
やはり、新たにローンを組むことに躊躇される方があったが、面白かったのは「私はもう一人暮らしなので、耐震工事をしなくてもいいです」という人もおられた。
次に、要援護者支援のためには、個人情報の壁があるという声をよく聞くので、次の設問をした。
災害時要支援者支援と避難行動要支援者の違いを話すとともに、法律で要支援者リストは、自主防災組織等には渡されるということを説明した。
終了後、皆さんはさらに元気になり、よかったと言っていただいた。
その後、ふれあい会館で参加者を対象に防災訓練を行ったが、2階から避難梯子を使って降りることが「怖くて難しい」という声があった。
午後から、ふれあい会館の会館運営の打ち合わせを行った。7月から、会館で、子どもと高齢者を対象にした、「ビデオ映画会」実施で議論に花が咲いた。
会議中から頭痛がして、体が熱くなってきたので多分血圧が高くなってきたと感じたので帰宅後血圧計で計ったが、タイしたことはなかったので、ホッとした。
さぁ。また新しい週明けだ。