金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

NO143 奈良街道研究会に参加

2006年09月17日 | 過去の記事
奈良街道まちづくり研究会では、従来から、若草中学校下の元市営住宅があった所から、佐保川に至る一帯の多門城復元計画がありましたが、計画がなかなか進みませんでしたが、やっと、具体的な計画づくりの会議が初めて出来ました。

奈良街道まちづくり研究会では、県庁から、北は奈良阪、西は、やすらぎの道から東側一帯と「きたまち」[喜多まち」としてまちおこしを行っています。

   

定例イベントとしては、2月11日のお水取り用の「竹送り』や、8月の若草中学校の階段での「幻燈会』などのイベントを行いながら、地域の人との交流をしてきました。目的は、若草中学校が、もと、戦国時代の多門城の跡地という事で、2010年が、築城450年に当ることから、織田信長の一夜城でもよいから、復元してまちおこしにならないかと初めて6~7年が経過しました。

その計画の中に奈良八景にうたわれた、[佐保川の桜』は京街道を超えてきた旅人が、奈良に入って初めて目にした佐保川の桜とは、今在家の佐保川の桜ではなかったのかという事で、桜の遊歩道を造ろうという計画です。

今は、奈良女子大学やならまちセンターや奈良デザインセンターの人たちも関わっていただけるようになって来ました。また、住民のみなさんにも私達のまち研が、認識、評価されて協力をいただけるようになってきました。

さぁ~~~ これからが、住人もための住民中心のまちおこしが出来るか楽しみになってきました。みなさんのお力もお借りしたいと思いますので宜しくお願いします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多聞山城まであと4年 (松永久秀)
2006-09-18 20:05:09
永禄三年織田信長が、今川義元を桶狭間の合戦で

ラッキーにも討って、天下布武の一生をスタートした

この年、京、大和、堺を自分の支配下において、畿内に勢力を張っていたのがこのわし。松永弾正久秀なのじゃ。

永禄三年から数えて450年にちょうどあたる年が2010年に奇しくもあたるのじゃ。

奈良街道まちづくり研究会は足掛け7年さまざまなイベントや講演会や、川掃除やをやってきて、ようやく

きたまち大好きサポーターが徐々にふえてきているのじゃ。

「佐保川の桜」が南都八景の一つというのはまちがい。「佐保川の蛍」が正解です。

今年は夏のイベント幻燈会も藤原市長がみにきてくれたのじゃ。機運はもりあがっておる。

詳しいことを知りたい人はこのブログに投稿するか、

私、松永までなんか書いておくってね。
返信する
松永弾正久秀どの (kin3)
2006-09-18 20:22:42
失礼をいたしました。桜と蛍では大違いですね。でも、いよいよ動き出しましたので、とのも元気で宜しく。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。