金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

まちまるごと博物館

2006年05月06日 | 過去の記事
 議員生活2年目に考えていた事を企画書として提案をしてきました。
奈良の観光振興のためのひとつに、伝統工芸・芸能の作家の育成が大切と考えました。

東京墨田区の『まちまるごと博物館』や岡山県の津山市や長野市に視察に行き、いろいろと学び議会でも再三質問要望を行ってきました。平成12年9月議会での質問http://www.kaigiroku.net/kensaku/cgi-bin/WWWframeNittei.exe?USR=narnars&PWD=&A=frameNittei&XM=000100000000000&L=1&S=15&Y=%95%BD%90%AC12%94%4e&B=255&T=2&T0=70&O=1&P1=&P2=%8B%E0%96%EC%8F%47%88%EA+&P3=&P=1&K=26&N=150&W1=%82%DC%82%BF%82%DC%82%E9%82%B2%82%C6%94%8E%95%A8%8A%D9&W2=&W3=&W4=&DU=0
なんと長いURLか?議会のページです。

結果、名称は違いますが、奈良きたまちに(県庁から、奈良阪方面)『まちかど博物館」が平成15年に出来ました。アクセスしてみてください。http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/whatsnew/machikado/
最近は観光客も増加してきました。また、開設時は10館でしたが、現在は13館になっています。
長い年月がかかりましたが、今年は田原地域で新たに『田原やま里博物館」が12館で開設されました。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
民間がアイデアを! (金田充史)
2006-05-13 18:29:42
観光事業者として、汗顔の至りです。まずは、観光産業の民間人がアイデアを出さないといけないと感じます。来て頂く街から、喜んでお金を落として頂く街になって、初めて地域振興と云える訳で、町中の商店や旅館・ホテルに、気軽に人が入れて、また、此処に行けば、こんなのが見学出来る・・・となれば、町中で回遊が出来る様になります。マップ程度の予算は必要でしょうが、これには、巨額の予算などは必要有りません。知恵を絞れば出来る事は、「この指とまれ」式でやれば広がるので、民間が頑張るべきでしょう。民間人への啓蒙活動も宜しくお願いいたします。微力乍ら、民間人として頑張ります。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。