金さんの「あっちこっち」Hot Line

大好きな奈良を走る金さんの東奔西走の日常活動録。家庭菜園や地域活動や、学校支援に走ります。

奈良市の商店街実態調査を

2006年06月11日 | 過去の記事
中心市街地の空洞化に歯止めをかける「改正まちづくり三法」が、国会で成立しました。まちづくり三法は、都市計画法、中心市街地活性化法、大規模小売店舗立地法(大店立地法)の総称。今回はこのうち大店立地法を除く2法が改正されました。

最近、特に奈良市内においても、日中でもシャッターが閉まったままの閑散とした商店街が珍しくない。その要因として、人口増加に伴う「まちの郊外化」と「車社会の進展」などが指摘されています。これに伴って大型店も顧客を求めて駐車場が確保しやすい郊外へ次々と移転し、まち中心部の地盤沈下に拍車がかかっています。近年、まちづくりの問題は「郊外対中心市街地」とさえ言われています。

 奈良市と大和郡山市の境界に出店が予定されている、大型店舗。
 高の原駅北側に予定している、大型店舗。登美ケ丘の京阪奈駅横に予定されている大型店舗。既存の大型店舗も危機感を募らせています。消費者に取っては良い事かもわかりませんが、車を使えない人たちや、町中の中小商店は存亡の危機に瀕しています。


 今回のまちづくり三法の見直しは、中心市街地に日常生活に必要な都市の諸機能が集約された「コンパクトシティ」を構築することにした。徒歩圏内に住宅や商店街などがそろう便利なまちは、日本が直面する人口減少、高齢社会に対応したまちづくりとも言えるだろう。都市整備にかかる財政コストも抑えられ、環境にも優しい。

 公明党は2004年6月に発表したマニフェスト(政策綱領)で、コンパクトシティの形成を通じた「歩いて暮らせるまちづくり」を主張するなど、人口減少、高齢社会に対応したまちづくりを積極的に推進してきました。今回の法改正は、粘り強く取り組んできた公明党の成果といえます。

問われる商店の努力

 しかし、法改正によって活気ある中心市街地が約束されるわけではありません。中心市街地低迷の要因については「魅力ある店づくりができていない」「消費者ニーズに対応した業種編成になっていない」などと、商店主や商店街の努力不足を厳しく指摘する声もあります。

私は、奈良市の現状について、先ず、商店街自身が魅力あるものに改革されないと、消費者の支持を得られないと思い、先ず、商店街の現状の実態調査を行う事を奈良市に要望しました。そして、その商店街に現在来られている消費者ニーズの実態調査も会わせて行う事を3月議会で要望をしました。

結果、18年度予算で、商店街実態調査予算が計上されました。奈良市商振会 会長に協力を要請するとともに、奈良県立大学にも調査の協力を招請するため面談を求めご了解を頂きました。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
構造改革 (金田充史)
2006-06-12 08:29:07
商店街の問題は、今更始まった訳では有りません。しかし、重要な問題で有る事も確かです。当館は、近所の商店街の店の、何軒かで購入していますが、個人的に買いたい物がほとんど有りません。これは、特定の種類の商店が集中し、客層が絞られている結果だと感じます。色々な店舗が有ってこそ、商店街な訳で、スーパーは、一つの店内に、色々な売り場が有るから行きやすい様に、商店街も一つの商店街として機能するには、此が必要です。と、云っても商店主個人個人の営業な訳で、個展の問題と成ると処理が難しい。しかし、まず、商店街に来て貰う事を考えるのが、まず始の取り組みでしょう。何でも良いから、来て貰って、お金を落として貰う構造を作る事からスタートしましょう。

金野先生!啓蒙活動頑張って。微力乍ら、お手伝い致します。

返信する
商店街の問題 (kin3)
2006-06-13 00:38:36
そうですね。バブルがはじけて、自己責任という言葉がはやりですが、個店が頑張ることが根本でしょう。共通の課題もあると思います。これは行政も応援が出来ると思います。そこで問題となるのが、組合の活性化ではないかと思います。組合が個店をどう支援している組織になっているのかが課題ではないではないでしょうか。
返信する
個人事業主の責任は??? (kiyomi.u)
2006-06-14 23:22:49
行政への責任追及、大企業への責任追及はメディアや世論はすき放題やってるが、個人事業主が競争社会での衰退について、自己責任は放棄しているように感じますがどうなんでしょうか、古き良き時代の大名商売をやっているのでは、特に老舗と言われる商店主が。 消費者のニーズに答えて改革をされている個人事業主がテレビ等で紹介されているのを見ると、必死になって頑張っているように思いますが。 国民のほとんどがサラリーマンと言われる方々も、競争者社会で生き残りを賭けて頑張っているのでは。頑張れ個人事業主、商店主
返信する
個人事業主の責任は??? (kin3)
2006-06-15 01:40:19
頑張っている事業主さんもおられることは、十分承知の上で感じることは、時代が読めていない。トレンドに対応しきれていない。情報不足または情報収集努力不足。リスクを冒さない。ではどうするか?

さてさて、試案のしどころかな?

 奈良の商売も高齢期に入ったのかな?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。