![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/d8f465daf32bcdf7cf7dc9c7f702a106.jpg)
15日ボランティアセンターで開催された、「ボランティアフェスティバル」に参加する。昨年は雨だったが、今年は晴天で大成功。いつもの中国帰国者(中国残留孤児)たちが開いている「水餃子」をいつも楽しみにしていくが、孤児の1世の人たちは80歳を超えて最近は2世、3世の人が中心だが、とにかく美味しい。今年は5パックを買って帰った。
<とにかく水餃子は最高!!>
その後橿原市へ行く。天皇陛下がご来県で、車の渋滞に遅刻してしまう。
16日朝から、佐保地区防災訓練に参加。
500人を超える参加者で、男性が多かった。訓練の方法は3班に分かれ、消防署の係員からの説明を聞くのが中心だった。
その後、大乗院庭園で開催されている「創書空間作品展の見学に行く」自作の詩や源氏物語等からの引用文を、今年は空き箱を使って展示をされていた。毎年お金をかけないで楽しい工夫をされている。
<奥さんの作品>
その後ならまち情報館を覗いて、勝南院町の民家の前で店を出していた、木で細工をした犬を買って帰った。法華寺前でクラフト展を開催したら出店してくれる話がついた。
やはり、「ならまち界隈」には観光客が多かった。法華寺でこれだけの人が集ってくれるようになるにはどれくらいの期間がかかるのだろう?と心配になった。
その後、防災士会が運営する「避難所運営の際に利活用できる各種防災気象情報や知識」講座に参加するため奈良市防災センターにいく。
奈良気象台の小野善文さんの講演で、「緊急避難の考え方」や「生活をするための避難」そのために避難所での対応に違いや「避難場所」と「避難所」の違いなどや災害時に気象情報をどのように活用するかの話を聞いた。
今後の参考になる示唆に富んだ講演だった。