今日のころころこころ

2014・8・22おばさんの道 かながわの古道50選・東海道の板橋旧道付近 小田原用水取入口~お地蔵

全く雨降らない。熱中症予報95%で危ないが、透頂香終っちまった。行くか小田原。。。
ついでにもちろん!行く!

かながわの古道50選・東海道の板橋旧道付近。

付近には寺院が多く近世の宿場の面影を残しています。山形有朋公の別荘『古希庵』もあります。『板橋のお地蔵さん』は、毎年1月と8月の23日が縁日で、門前の旧東海道は参詣の人々であふれます。新編相模国風土記稿によると縁日には堂の前に市が立ったそうです。なお、『板橋のお地蔵さん』には『一木三体地蔵』の伝説が伝わっています。昔、富士山麓の神体杉から三体の地蔵尊が刻まれ、その内の一体だというものです。もう一体は足柄峠の地蔵堂のものだそうです。
ふむふむ( ..)φ

小田急で小田原駅下車。
出た瞬間に暑さでクラクラしそう。

まずは腹ごしらえ。今週は酷暑で仕事と稽古以外は引籠りだったから小遣いがちょびっと余裕♡駅ビルの富士屋ホテルさん直営FUSION DINING Fさん♡♡

夏カレー文句なしに、美味い!

満ち足りて作戦タイム。
今回は、西から東に向かう。スタート地点で気になるが『小田原用水取入口』。なんだろう?スマホで即席検索。
ほお!戦国時代に小田原北条氏が施設した日本最古の上水道!すごいじゃないの!詳しくはいろんな記事があるから省くが、要は、早川の流れの向きの変換地点を巧みに利用して水を引いた。たいしたものだな。いつも思うが、当時の武将って、今に生きていたらスーパーゼネコンが生業だったんじゃないだろうか。
駅バスターミナル3番4番のどちらでもOK。来たバスに乗ればいい。

たまたまタイミング良かったのは、箱根登山鉄道バス。

上板橋バス停下車。

信号機の先に入口。

眺めがいいな。

降りてみよう。風が心地よい。

すごい水量だ。清冽な水が満々と流れる。

そして、小田原城下に分岐する。

もうここで満足♡
ま。1号線に引き返す。上板橋の信号機。ここがスタート。

お!板橋のお地蔵さん。

明日の縁日の準備でのんびりと慌ただしい。

明日は、本当に人があふれるらしい。お燈明をあげることで、あまねく供養になるという。どんな事情なのだろうか?明日はどうしても都合がつかなくて今日来ました。初めてなんですけどなんとかなりませんか?とおっしゃっていた老夫婦がおられた。

また歩き出す。

と・・・
続きは、明日だ・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「かながわの古道50選などなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事