今日のころころこころ

2017・12・26 横浜港外防波堤灯台 大さん橋から見える(^^♪

横浜港は、明治20年代にH.S.パーマーの設計により第1次横浜築港工事が始まった。

その時に設置された横浜港内防波堤の赤灯台は今でも現役。



白灯台は氷川丸翁と余生を過ごしている。

その後、第3次横浜築港工事で設置されたのが、横浜港外防波堤灯台。
建築概要・鉄筋コンクリート
設計者・内務省横浜土木出張所
建設時期・昭和14年
もちろん現役灯台(^^♪
しかし、本牧ふ頭と大黒ふ頭に埋没状態(^^;
突堤は関係者以外立入禁止だし、ベイブリッジのスカイウォークがあった頃は隙間(?)から見ることもできたようだが、今は一般人は釣り船をチャーターする以外に近づく方法はなさそうだ(^^;
いつもどっかから見えないかなぁ?とか無意識に歩いていた山下公園。

あれ?ああ!望遠だったら赤い方は見えるのか(^^♪



でも白い方はなぁ(^^;
と!そうだ!大さん橋に行けばいいのかも!(^^)!





大さん橋へ。





着岸しているお船に用事がなくとも誰でも入れます(^^♪











風が強い日は体ごとぶっ飛ばされてしまいそうだけど眺めは抜群!







さて横浜港外防波堤灯台。



白(^^♪









赤(^^♪





すごいなぁ(^^♪

船旅をしたいなぁ。。。




コメント一覧

うさぎ
rimaさまよろしくお願いしますm(_ _)m
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m
先ほどブログにお邪魔いたしまして、おお!!!すんげー美女おぉ(≧◇≦)
よろしくお願いいたします(^^)
rima
http://blog.goo.ne.jp/mamo282828
灯台好きな気持ちが伝わる日記ですね、
ご迷惑でなければ読者登録させていただきたいです。
よろしくお願いします。
うさぎ
ピースオレンジさまこんばんはー(^^)/
最新のもいいんですが、やっぱり年代物の方が好きです(^-^)v
とんがり屋根がメルヘンチックでいいでしょ(^-^)v
と、自慢してみるのです(≧∇≦)
うさぎ
salaさまこんばんはー(^^)/
あちこちに「トゲに注意!」「裸足で歩かないでください!」の看板があるから、間違いなく「木」だと思います!
とても素敵なんだけど、メンテナンスは、わからん(^^;
世界の豪華客船をお迎えする横浜の玄関なので(^-^)v
灯台は面白いですよ!!!
お金があったら世界中まわっちゃうかも (^-^)v
神奈川県内ですらなかなか行けないのが現実だけど(^^;(^^;(^^;
ピースオレンジ
それぞれの役割に応じて
http://blog.goo.ne.jp/peaceorange


紅白のレトロな灯台が年代を感じさせますね。

灯台の色はもちろん、
それぞれ灯台の役割に応じて
灯質や光度、光達距離。
そして灯器などが異なっているから、
余計に興味をそそります。

sala-bowl
ちょっと、ちょっと、桟橋ホールって、床でも木造なの?
そう見えるけど。信じられない。維持が大変じゃなかろうかと、要らぬ心配していますが。

ところで、うさぎさん、この寒いのによく見に行きますね。
よほど好きなのね。頭が下がります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「灯台」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事