今日のころころこころ

2013・2・15 おばさんの神社&古墳めぐり 神奈川・小金塚

昨日、空手の稽古前にトマトシチューを煮込みながら炬燵にころがって本を読んでいたら、埴輪の項目で『南関東では遅く、4世紀中頃の神奈川県小金塚古墳があげられます』という記述があった。どうやら、ここから出土した朝顔形円筒埴輪というのが、大和南部のメスリ山古墳と共通しているらしい。
伊勢原にあるようだ。小金塚古墳の上に、小金神社が建っているようだ。
ご祭神は、金山彦命様。
ふん。
と、きんが真上を通過した。飼い主の顔に糞していくなよな!本をバタンと閉じたが捕まえ損ねた。が、きんの天気予報は絶対に当たる。著しい低空飛行であるから明日の天気は崩れだな。
ってさ・・・めちゃくちゃ気になるではないですか!
金山彦命様って、確か鉱山の神様だ。イザナミ様の断末魔のおう吐物から出た神様だ。なんで断末魔なんだか?なんでゲロが?というは皆目わからぬが、そういう神様だ。そもそも、この小金っていうからして鉱山っぽい。伊勢原で金が出たなんてお話は聞いたことがないが、あそこは三ケタ国道の分際で全国区に知名度を誇る246が貫いてる。矢倉沢往還。東海道の脇往還だ。
息子が、夕飯いらないという。
母ちゃんは、おでかけできちゃうじゃないの♡

と小田急さん・・・

いいねぇ!!!

最寄り駅は、愛甲石田ということで降りる。
スマホのナビで歩き出したのは246。それにしてもだねぇ・・・当たり前だが、まっ平ら。こんなとこに古墳なんてあるんかねぇ・・・

お寺様だ。

お!お墓の裏!

あった!

それにしてもな・・・我ながら平衡感覚に障害があるのだろう・・・たどりついてみれば・・・

高台だよ!なるほどに。

ここは、そのような表示はない。
ないどころか、神社ですら、こう。神社名がない。

でも、捨てられているわけではない。きちんと手入れが行き届いてる。

あ・・・この神社の縁側って、懐かしいなぁ・・・

ぐるりと周囲は畑作。

おそらくは、私有地なんであろう。でも地主さんがリベラルなご当主なのであろう。自由に出入りできる。ありがたいことだ。
が、住宅が迫ってる。本当は、この山全部が山だったはずだ。
願わくば、このままで。

帰路。またひっかかってしまった。直売所。JAの底力だ。いかなる洗練された広告も敵いはしない。

帰宅して包みを開ける。美味しそう!!!

今宵のグラタンだ♡♡♡
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事