帰宅してザルにあげる。いい感じ♡

それにしても、思ったより多い。豆乳鍋にして、今夜の主食は縄文だな。わしわし食べよう。
夕刊を広げる。

また、嫌な事件だ。
なんで?こんなことをしてしまうのだろう?
そういえば・・・
彼等は、栗を茹でたこと、あるのかな?
今日の栗をいただいたのは昨日だが、採ったのは一昨日という。
昨夜、大きなボールに水を張って栗をひたしておいた。それを今朝、鍋に湯を沸かし塩を1%ほど入れて再沸騰後弱火で50分ほど茹でて、火を止めて、今宵。
たがだか栗を茹でるというシンプルな作業でも、2日かかる。
今宵の仕込みは、黒豆。週末にG様におすそわけするため。そう。こちらは3日かかる。

桃栗三年柿八年・・・
栗が収穫できるまでの時間、黒豆が収穫できるまでの時間・・・さっき、縄文と書いたが、縄文時代の栗はずっと小さくて灰汁が多くて・・・
営むということは、気の遠くなるような時間の果てに、実る。

マチエール・・・
マチエールを取り戻す・・・
無論、一定数の異端は出る。
が、マチエールを取り戻すしかないだろう。
方法は、わからぬ。
経済はマチエールを封じることで回っているのだから。
私にできることは、栗を茹で出て、豆を煮ることだけ・・・