昨日は、かながわの古道50選・大山道の原宿付近を歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/d1/57ff3ebe2edd312b701de2e904098cc6_s.jpg)
小倉橋を渡って、終点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/c5/1c7ea0720d549d1ef80c8790580223ec_s.jpg)
さてさてどーやって帰るか?
バスの本数は一日に数本。でも!運よくそのうちの一本に乗れそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/04/a2ac4a0d104c9601447ee5ad54713682_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/ae/77452c59091ff1e875760781839302f8_s.jpg)
なんとラッキーな日よ!と油断しすぎましたのです(T_T)
花を摘んで、セブン、といってもフランチャイズの昔からの個人商店のようで、葡萄が安くてたくさんあった。店出たところで、バスが走り去るのが見えた(T_T)あああああ(T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/43/e020fc192efad2316635ed41a99841dc_s.jpg)
バスがたくさん走ってるところまで歩くしかない。
楽勝との予定が狂った後の気力は、なんでこんなに萎えるのであろうか?
とほとほと、小倉橋を引き返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/1a/3715004ac3489f9a813564317fd69e3c_s.jpg)
車で通った記憶頼りに歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ac/76de358d8d2558fe119deed33149e1e3_s.jpg)
お・・・廃橋かよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/bd/cb32a6360f9417981c895b555cd7495b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/06/faff6f7535af2423b76cdcf5fa8d9857_s.jpg)
歩いたのは初めてで、排ガスまみれを覚悟していたのだが、なんと!歩道が整備されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/a4/966090aa66c4aecc34f09809cf0c24eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/c0/0afc3ab4e419c612e7bbf46b611691eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/36/bc46db57e6b8abeddcd0f4724015183f_s.jpg)
清水というのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/ab/6f329b389c59343b963016c6fa08cfc9_s.jpg)
スマホをとりだして、自分の位置確認。
ん?へ?そうか!
『川尻石器時代遺跡』って、この上にあるんか!せっかく来たんだから寄ってけよ!と言われてる気がしたは、不思議。
なんだかワイルドな道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/8c/ea91537e4d8ca60e79b1a8640b6207e7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/65/bd07737ddc8bb0d370e38943066d2368_s.jpg)
突然に開ける。思わずわお!つぶやいていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/35/4c9d2987997464781c4413acee01e36b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/92/8a9a858d817b4067256cd78b7426bbb1_s.jpg)
国指定史跡・川尻石器時代遺跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/cd/88629b514ae46f7b57c42ccf369eeb10_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/dc/9c15fc5f767632bbe1341e5afb635a71_s.jpg)
相模原市によれば、縄文中期~後期にかけての集落跡で、中期には、80軒以上の住居が環状集落をつくっていたようだ。後期初期には集落の規模は縮小したが、住居は竪穴式から柄鏡形敷石式になったようだ。
遺構や墓群があったということは、造成という土木工事もしていたということだ。
確かに良いところだ(^^)
相模湾はもっと内陸までぐっときていたはずだ。水利は近かっただろう。林に囲まれた広々とした丘陵からは、どっしりとした山が見える。爽やかな風が吹き抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/8c/d9de01d6a9a0e583af7e3d8537569090_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/4e/d158891f14ad9d9084b1206f99ab6eef_s.jpg)
高校生たちがチャリで軽快に駆け抜ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/1b/21fe6fb76f32d3416d96190ffc544e2a_s.jpg)
しばし、『豊か』という意味にひたる。
そういえば・・・縄文は、なんで円形なんだろうか?
囲炉裏を囲む文化は、つい最近まであった。
が、四角い囲炉裏は、厳密に席が決まっていた。丸く囲むにしても席は決まっていただろうが、四角に比べたら、ゆるやかだ。90度の角には座りにくいが、円形なら座れる。
帰らなきゃ・・・
歩いてみれば、高校生たちが軽快にチャリ飛ばしていた道は、これは、正式な道じゃなかった。いつの間にかできたチャリ道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/89/a8fa925d9676ed7de0badd096f2f9a14_s.jpg)
心地よい空間は、時空を超えるのかな。
スマホの地図見ながら歩く。
車からいつも気になっていた、山王社様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/13/9fcbeefdfb1be920256a35ea4c82f584_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/5b/e2753e34241661b9c023fe828301c847_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/06/ed80e7d51c3fb9380b0b482ad73af6da_s.jpg)
このあたりは、相模川舟運の終点。津久井往還の要所。
縄文から延々と続く人の営みを思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/07/868492f12788c1bfa0442198fb966f61_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/b3/d6cde0ea93650d8c748c6628a76ac998_s.jpg)
結局は、原宿自治会館前まで引き返して、お屋敷の前のバス停。この路線はがんがんバスが来る。橋本駅から帰宅したのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/42/8d5c512e071007c9fb6fc3c219703d32_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/d6/5d33fdf3f2cf8cff21aaa889d0813cf3_s.jpg)
川尻石器時代遺跡に寄って良かったな♡
付記。
相模川をはさんで東は、台地・丘陵地区。
相模川と境川の間が、相模野台地。
旧城山町・久保沢を要として扇状に広がる。
なるほどに、縄文の人々は理にかなった地に拠点を設けていたのですね。