今日からマスク着用は「個人の判断」。
でも、たぶんアレだ。
駅のエスカレーターだ。
駅のエスカレーターで片側をあけるというローカルルールは確か関西の鉄道会社のお願いから始まっている。あくまでその鉄道会社の駅におけるお願いであってなんの法的拘束力があるわけでもないのだけど、いつの間にか片側をあけてないと状況によっては身の危険すら感じるまでになった。
そんな大人を見ながら育った子供たちは、それが関西の一私鉄のローカルルールのただのお願いにしか過ぎないとも知らずに、まるで法的根拠を持っているかのように勘違いしたまま大人になる。
今更、いくらエスカレーターは片側あけないでください歩いたり走ったりしないでくださいとやってみたところでほとんど変わらない。
マスクも、日本国の場合はお願いであった。他国のような罰則付きの法律ではなかった。だからマスクを着用していてもいなくても本当はどうでも良かったのだけど、マスク警察なる自警団まで現れて徹底した自主的マスク社会になった。
こういう時の女性はたくましい。いつの間にかマスク映えする化粧やヘアスタイルを確立していた。いや、映えというより、マスク前提の化粧やヘアスタイルの開発とでもいうのかな。だから、マスクを取ったら妙に間延びしていて残念な顔立ちだったなんてのもよく見かける。
ま。
花粉が終わって蒸し暑い日本の夏到来時にマスクから解放されると思うだけでもありがたい。
それにしてもマスク狂騒だったな。

私の場合は最終的には個包装の尖がってないiSDGに落ち着いた。

今日は雨。
一日降るのかな。

さて。
PCに向かってゴタク並べているのもいいけど、実際に今日の私は公共の場でどうするんだろ?
