今日のころころこころ

2017・3・27 おばさんぽ 三吉演芸場の並びは日本国石鹸工場発祥の地。堤磯右衛門石鹸工場跡。そういえば昨夜はLEADERSⅡを観たな。。。

三吉演芸場。

並びは、日本国石鹸工場発祥の地。

16世紀に鉄砲などと同時期に入ってきた石鹸であるが、一般にまで普及させようとの試みは、他の様々と同様に開国から始まった。
堤磯右衛門がここに石鹸工場をつくったのは、明治6年のことだったという。

今は、多目的広場。

もしかしたらポンプ場もそうだったのかな??

日本国初の工場製石鹸は、棒状の洗濯石鹸で1本10銭だったそうな。
当時と今のお金を簡単に換算することは簡単にはできないけど、明治初期の米相場が1升5銭くらいだとすると、米が3㎏くらい買えちゃうお値段の洗濯石鹸となるか。しかも品質はいまいちだったようで。となると、富裕層は舶来品を買うし庶民には高嶺の花。
あっさりと潰れた。
その後、明治23年に長瀬富郎が花王石鹸を出した。
桐箱3個入りで35銭だったというからこれもかなり高い。
が、明治もこの頃になれば様々な分野が力をつけてきている。長瀬の夢に賛同する様々な人々の尽力で、廉価な石鹸が普及し、花王は今日に至る。
そういえば、昨夜は「LEADERSⅡ」というテレビドラマを観たなぁ。
これでもかとこれでもかと立ちはだかる障壁を乗り越えて今のトヨタがあるとの感動のストーリーであったし、思わず涙が出そうにもなった。
けど、ああいうのは、もう今の日本国には無理であろうなぁとも寂しくなったなぁ。。。
小学生からひたすらに受験受験。最高の最高学府を出たからにはそれに相応しい安定したエリートさまな人生。バリっとしたスーツに身をつつみクリーンで快適でインテリジェントなオフィスで数字だけみて現業部門に指示するだけ。達成できねば脅すだけ。
それでは、ひたすらに潰れていくだけ衰退していくだけは、当たり前。。。
だからといってそういう流れは誰にも止められはしない。
ま(^^;(^^;(^^;

コメント一覧

うさぎ
ひろたんさま
いつまでお住まいだったなかな?
ご存じかもしれませんが、今は、緑区・都筑区・青葉区の3区に分かれてます!
緑区の中山は、かなり寂しい街になってるかな
(^^;
3区に分ける前は区役所の関係でにぎやかだったけど分けてからはそれがなくなり、更に横浜市営地下鉄が開通してからは港北ニュータウンの商業施設に人が流れて(^^;(^^;
でも、のんびりと良いところです!
ひろたん
横浜ですかぁ
ひろたんは、緑区に子供のころ
住んでいたらしいんですが
はい
まったく記憶にないんですぅ
あ、行ったこともないかもです
石鹸発祥の地が横浜って、やっぱり
文化は横浜からなのかもですね
ずっと、この景観があるといいなぁ
とか、思ったりします
お邪魔しました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事