![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/60/c3f9db84c870489b9dadc63b474f45ea.jpg)
並びは、日本国石鹸工場発祥の地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/073acedce284ade7fb6310fd939c9a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/22/ccae5bcd2a99cbae31ad75da4e9bec01.jpg)
16世紀に鉄砲などと同時期に入ってきた石鹸であるが、一般にまで普及させようとの試みは、他の様々と同様に開国から始まった。
堤磯右衛門がここに石鹸工場をつくったのは、明治6年のことだったという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/22/4ac146b1e104b174ff2a8ff0ddfb8276.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c7/ac5a4eb633c36338c13d25f157d9c7a2.jpg)
今は、多目的広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/d0ba6b6ddd6d66701455f745870319ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/d2be38eaa40c35d63365aefc0f54bee6.jpg)
もしかしたらポンプ場もそうだったのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ae/fb3dd3519455212c063bf56ec6f40f6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/00/db740608c412ad436f0aea26998fd131.jpg)
日本国初の工場製石鹸は、棒状の洗濯石鹸で1本10銭だったそうな。
当時と今のお金を簡単に換算することは簡単にはできないけど、明治初期の米相場が1升5銭くらいだとすると、米が3㎏くらい買えちゃうお値段の洗濯石鹸となるか。しかも品質はいまいちだったようで。となると、富裕層は舶来品を買うし庶民には高嶺の花。
あっさりと潰れた。
その後、明治23年に長瀬富郎が花王石鹸を出した。
桐箱3個入りで35銭だったというからこれもかなり高い。
が、明治もこの頃になれば様々な分野が力をつけてきている。長瀬の夢に賛同する様々な人々の尽力で、廉価な石鹸が普及し、花王は今日に至る。
そういえば、昨夜は「LEADERSⅡ」というテレビドラマを観たなぁ。
これでもかとこれでもかと立ちはだかる障壁を乗り越えて今のトヨタがあるとの感動のストーリーであったし、思わず涙が出そうにもなった。
けど、ああいうのは、もう今の日本国には無理であろうなぁとも寂しくなったなぁ。。。
小学生からひたすらに受験受験。最高の最高学府を出たからにはそれに相応しい安定したエリートさまな人生。バリっとしたスーツに身をつつみクリーンで快適でインテリジェントなオフィスで数字だけみて現業部門に指示するだけ。達成できねば脅すだけ。
それでは、ひたすらに潰れていくだけ衰退していくだけは、当たり前。。。
だからといってそういう流れは誰にも止められはしない。
ま(^^;(^^;(^^;