見出し画像

今日のころころこころ

2019・9・28 小田原市・清閑亭&皆春荘「日本・ポーランド現代美術展 朝比奈賢×バルトシュ・フロンチェク 見る神話」

今日は曇りの小田原へ。
小田原市は箱根板橋の「清閑亭」と「皆春荘」で開催されている「日本・ポーランド現代美術展 朝比奈賢×バルトシュ・フロンチェク 見る神話」へ。
会期は9月18日~30日まで。
お城から御感のフジの脇を通り過ぎれば報徳二宮神社。




小道を入ればメイン会場の清閑亭。

小田原邸園交流館清閑亭は旧黒田長成別邸。数寄屋風書院造り。
国登録有形文化財だったのか。


高台なんだな。

歴史的建造物の中での現代美術展。








蔵へ。







二階へ。

不思議と違和感ない。


今度は建物見物に来よう。
スマホのナビで徒歩で皆春荘へ。なんだか坂を登ったり下ったり。

縄文遺跡があるのか。


箱根溶岩ドーム。小田原漁港。




皆春荘は明治40年に清浦奎吾の別邸として建てられた後に山縣有朋所有となった旧山縣有朋別邸別庵。



建物の状態関係で外から鑑賞。





面白かったです(^^)/
この箱根板橋付近は、明治~昭和にかけて政治家や実業家がこぞって邸宅を建てた。「箱根板橋の邸園を歩く」というコースがあるようだ。
松永記念館の庭園呈茶というイベントもあるようだ。
ん!
今度はこのあたりの散策に来よう。



コメント一覧

kinntilyann
tonnkoさまおはよう〜ございます(^^)/

法要お疲れさまでございましたm(__)m
お父様お母様もお喜びのことでしょう(^^)v

小田原は、縄文から今に至るまで、戦乱・大噴火・大地震でリセットされ続けた街。
今に残る歴史的建造物は、明治維新後に、かつての武家屋敷跡を政治家や実業家や文人がこぞって建てた邸宅のうちの関東大震災を生き延びたものです。
だからどうということでもないのですが、そこかしこの名残りの散策もなかなかに面白いですね(^^)v
私も近いうちに箱根板橋を邸園歩きだ(^^)v

tonnkoさまにとって今日も良い1日でありますように(^^)/
fonntenu
素敵な建物ですね。いつもいつも教えて頂くことばかり、感謝です。じっと家にいることが多かったので、ほとんど歩いていません。小田原には父たちと七夕を見に行ったりお城に行ったりしました。

素敵な建物ですね。小田原の町の地図を見ながら歩きたくなっています。とても、うさぎさんと同じようには動けませんが、古い建物は好きなので見に行ってきます。ありがとうございます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事