丸山珈琲小諸店さんのカフェで日本百低山なる本を少し読んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6d/4fa73ac5b4c9dc2489946a219491f116.jpg)
気になるのはやはり神奈川県と長野県。
長野県では、小布施町と高山村にまたがる雁田山と諏訪市と伊那市にまたがる守屋山が選ばれていた。
正直、どちらの山名も聞いたことがない。
なんじゃらほい?
いったいどんな基準でチョイスしてるんかな?
調べてみたら、雁田山ってあそこのお寺のある山のことだな。母に付き合って良く行くフローラルガーデンおぶせの先だ。
駐車場もあるから小布施に食事&散歩に行ったついでに寄ってみた。
真言宗豊山派雁田薬師浄光寺さまは癌封じで有名なお寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/07/f6d072eef2b227618579069a12ced655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/a284bd7f911cf7b4d7eb226d25629e07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/86/8ac6c798a6c72d60757b41a5f5761582.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a8/d3da2a58418b1e5ff0a90c51befb3986.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c0/e54d7a947ac6151ff55a586585579314.jpg)
薬師堂は室町時代初期の建築を今に伝える国の重文。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/17/0e0f4c01b872166853f75f14cd809e55.jpg)
賽の河原のようでシュール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8c/b4e892b4a7e087cff87b9ff3a5c74508.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6d/3379e824543205c70c3c7bdbb5c3a463.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/382d28db45da924bcedcce62ef11908d.jpg)
で。雁田山ってお寺の裏のこれだよな???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9a/42ef7d4907f89574d2f8f5314cf502b3.jpg)
標高は759.3m。
登山口は二か所あるようだ。
あそこあたりが登山口になるのかな?
元気な時ならさっさと車を走らせて確認してなんなら登ってしまってもいいのだけど、今回はそこで帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0f/98cb71d19737ea9bd953f26443243ce8.jpg)
それにしても日本百低山ってどこかで聞いたことあるようなないような・・・
今日図書館に行ったついでに検索してみた。
ああそうだ!
山と渓谷社の日本百低山だ。著者は小林泰彦氏。初版は2001年。
借りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/ec9a60a8babce493814db464d7032db1.jpg)
目次を見て、おお!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/76/ac9e86a70608211263a3580cef20db5e.jpg)
上田は塩田平の独鈷山といえばお対みたいに子檀嶺岳。独鈷山の標高1266m。子檀嶺岳の標高1223m。
山がわからぬ私でもひと目みた瞬間に著しく魅かれたほどに両座とも特徴ある山。
中野の高社山はスキー場が有名な1352m。
こちらはたいそうに優美な稜線を持つ美しい山。高井富士とも呼ばれる。
なるほど。
一方、丸山珈琲小諸店さんで少し読んでたまたま平安堂さん(長野のローカル書店)にあったから買ってきた日本百低山は幻冬舎ので日本山岳ガイド協会編。初版は2017年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/70/90be2bfd1f8eb670399ff89376fe0571.jpg)
守屋山は諏訪大社さまのご神体。
雁田山も薬師さまが祀られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/74/7ba490c3f11df373f98ea003435b3f60.jpg)
きっとそれぞれの時代に合わせて切り口が違うんだろうな。
日本百名山といえば深田久弥氏の日本百名山。誰がなんと言おうとそれが日本百名山。
日本百低山にはまだそういう決定版が出てないような感じ。
これからどんな展開になっていくのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/c43bf84999403eb66c4cebec7f2c022c.jpg)