見出し画像

今日のころころこころ

2022・1・16 東京都庭園美術館 奇想のモード-装うことへの狂気、またはシュルレアリスム-

今日は東京都庭園美術館へ。





奇想のモード-装うことへの狂気、またはシュルレアリスム-。
会期は1月15日~4月10日。
撮影は新館のみ可。
20世紀最大の芸術運動であったシュルレアリスムは芸術という枠を超えて人々の意識の奥深くまで影響を与えた。
モードの世界もしかり。
スキャパレリの創始者エルザ・スキャパレッリなどファッションデザイナーたちもモードに積極的にシュルレアリスムを取り込み、シュルレアリストたちもファッションアイテムを作品の中に取り込んでいった。
この展覧会は、16世紀の歴史的ファッションプレートから始まり、シュルレアリスムがモードの世界にもたらしたセンセーションな美の表現に迫る。
撮影禁止の本館。
Chapter1
有機物への偏愛
Chapter2
歴史にみる奇想のモード
Chapter3
髪へと向かう、狂気の愛
Chapter4
エルザ・スキャパレッリ
Chapter5
シュルレアリスムとモード
Chapter6
裏と表ー発想は覆す
Chapter7
和の奇想ー帯留と花魁の装い
そして新館へ。
Chapter8
ハイブリッドとモード-インスピレーションの奇想
ユアサエボシ、舘鼻則孝、永澤陽一、串野真也の作品群に圧倒される。

















一見、現実離れした奇想にも見えるけど、今現在のモードも影響下にあるのは一目瞭然。来観者のほとんどが若い人。彼等は現実離れした作品を眺めているというより、特に女性からはこんな靴が欲しいという表情を感じた。
ブルトンが「シュルレアリスム宣言」を出したのは1924年。日本では大正ロマン華やかなりし頃。
今を生きる若い人は、どんな時代でも自分の親や祖父母は最初から年寄りだと思っている。私もそうだった。
でもどんな人にだって若い頃はある。そして若い頃はその時代の流行に身を包み肩で風を切って颯爽と闊歩していたのだ。
祖父母、あるいは曽祖父母世代が、意識するしないに関わらずシュルレアリスムに影響を受けた世代なら、その孫・ひ孫世代の美意識にも及ぶ。特にファッションの流行は繰り返す。

お洒落より足腰の不安が勝つようになると、特に装うことはどうでもよくなる。
でも、たまには少し気を使ってみようかな。。。
隣りの科博の自然教育園にはカワセミがいた。

人がいくら頑張ってもやっぱりあなたの装いには敵わないわ。




コメント一覧

kinntilyann
ほんとにだいぶ行っておられてないようですね…
国立西洋美術館がオープンする頃にはさすがの新型コロナウイルスもおとなしくなってるとは思いますが。
いや!そうあってほしい!!!
mie
いや、まじで最後に行った博物館or美術館ってどこだったか
分からなくなってます(苦笑)。(一応広義で博物館と
言うくくりではありますが、八景島と新江ノ島水族館は除きます)
因みにワクチン会場は『市民防災センター』でした。でも
入り口しか見ていません。(会場は体育館みたいな所)

上野の国立西洋美術館が最後かな?と思います。(こちらは
建物が『世界遺産』ですね)
kinntilyann
素敵な建物ですよね(^^)v

庭は、マンボーが解除されれば入れるのかな?
あそこの庭は自由に使い過ぎる人も多いからな…

コロナで予約がいるようになってからはなかなかハシゴはできなくなってきましたよね。
ま。
すき間すき間(^^)b
mie
今、庭には入れないんですか。残念。

でも例の祖母と庭園美術館の様子を撮影したテレビ番組を見た事があり、「行った事が有る」と言ったら驚かれた。私の科学館系が
好きなのは知っていた為、理由を話したら納得されましたが。
(美術館巡りをよくする母は同行しなかった)いつだったか
『東大王』を見ていたら建物の建設中の様子の映像が流れて
施設名を当てるクイズで庭園美術館が出題された時、解答者
より先に当ててしまったり。どうやら私にとってかなりインパクト残ったらしいです。

セットで行った博物館、意外と有ります。他には

・上野周辺色々
・船の科学館と葛西臨海水族園と日本科学未来館
・科学技術館と出光美術館

など。
kinntilyann
mieさま
こんにちはでございます(^^)/
そうでしたか!
私もたいていはセット(?)で寄ります。
あまりに寒かったりあまりに暑かったりしなければ、お茶を持参して教育園で一服のこともあります。
美術館は、今現在は庭には入れません。
このままマンボーに突入すると、美術館そのものも休館の可能性あります。
もうですね、すき間に行くしかない。
このままだと美術館の企画展も色々と先細っていくんだろうな。
私は色々と見てきたからいいけど、これからの子供たちはなんか気の毒な気もします。
ん。
でも、容易にいたれりつくせりで与えられるより、カラカラに乾ききって欲するほうがいいかも…
ま。
今日は薄曇りみたいね。
mie
2007年頃の話。ぐるっとパスという東京都内の美術館・
博物館に入れるチケットみたいなのを購入。

最初、『自然教育園』に行こうと目黒駅で下車(JR)。もうすぐ
入り口・・・と思ったら庭園美術館の建物がかっこ良く見えた。
出発時はノーマークでしたが、両方入りました。(教育園が
入場ギリギリになってしまいましたが)偶然だけどいい博物館に出会えました。
kinntilyann
美と醜は表裏一体(@*@)
kippy0001
気持ち悪いけど、エロさと美しさもあるからいいですね(@_@)

気持ち悪いけど
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「博物館・美術館・動物園・植物園・ギャラリーなど」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事