夏は冷たい飲み物を入れた水滴滴るコップを置くからコースターはパサパサの私のお肌状態。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/82556153c7f8a4a90d3dd74e33e91404.jpg)
放置しておくとひびが入ったりするから、ヒマワリ油をガーゼに含ませて拭く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/614ff58be6a575f5bbfec50f99b40745.jpg)
拭きながら、日本人の人口は激減に近いくらいに減っているけど外国人の人口は増えてるとの報道を思い出していた。
少子化対策というけど、自分の持ち時間を子育てに費やすより、自分の人生だけのために使うことの方が大事になってしまった流れは、たぶん先進国といわれる状態になるとどこも同じ不可逆。
外国人の人口は今後もどんどん増えていくのだろうけど、そうなってくると、果たして日本人とはなんぞや?となってくる。
ヒトはアフリカから始まりあちこちで色々と交り混じりながら旅をしてきた。
日本列島に最初にたどり着いたヒトたちは、どんな容姿でどんな文化を携えていたのだろうか。
最初に定住したヒトたちばかりが今の日本人の先祖ではない。
やはり交って混じって今に至る。
例えば、かなりの鄙で家業は代々農業なのに、顔立ちがどうみてもアングロサクソン系なヒトがいたりなんかする。先祖のどなたかがどこかで巡り合ったのだろう。
そうだ。
このコースターはオリーブで出来ている。
国産木材のコースターも色々と使ってはみたけど、このオリーブのコースターにはかなわない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cb/8734bcc7c6d366dfc893416ae1655005.jpg)
目をあげればガラスのコップ。
これはクルミガラス。国産。味があって大好きなのだけど耐熱性は無いから温かいものは入れられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/1ef7121af08c73eee3585d092e6b6daa.jpg)
そして、雑多に並ぶお盆は無秩序。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a6/ff9bccf4e5e5f98b774cc9eaf7671649.jpg)
さて。
この中で純国産品って、無い。
クルミガラスだって高温に加熱しなければできない。高温を出すためにはそれが電気の炉であっても燃料がいるのである。
世界中どこの国でも世界中から集まってきた技術と材料で今の生活が成り立っている。
日本国で日本国民としての義務と権利を全うできるなら、どこの国から来てもいいのではないだろうか。
ただ、だからこそ、日本語を始めとして「日本」をきっちり持たねばならぬとも思うのだった。
(かといって二重橋んとこでひれ伏せという意味ではないことは言うまでもないけど)
極端なことをいえば、郷に入ったら郷に従え。
外国からの観光客のための表示は必要だけど、来日する観光客の比率でドライに変えてもいいだろう。
けど、そんなことを言うと必ず右だの左だのとなる。
難しい。。。
ま。
今日も暑い。