今日のころころこころ

2017・3・29 長野の陶器は松代焼

地味だが深い色合いが美しい松代焼。
いったんは途絶えたが、昭和47年に復活した。
いくつもの窯元があるが、母の運転手で行った窯元さん(^^)







なかなかに良いのです(^^)(^^)(^^)








コメント一覧

うさぎ
tonnkoさま・鳶助さまありがとうございます(^^)
信州は全県下に様々なアーティストが住まうのですが、意外に地元の伝統工芸のようなのは無名だったりなんかします(^^;
長野市松代町は、上田市と同じく、大河ドラマで真田氏が取り上げられると、観光客が押し寄せます。私の父方の先祖も仕えたことがあるようです(^_^;)?たぶん間違いなく足軽か足軽家の更に下働きでしょう(^^;(^^;
松代焼は松代藩が地場産業振興のために始めたようですが、パッとすることなくいつの間にか廃れたようです。どちらかと言えば普段使いの食器だったのかな???
でも、松代焼の色合いは、信州の晩秋の夕暮れの色です。
かな(^^)(^^)
プライスは、上は抹茶茶碗の出来が良いのは五万〜七万円くらいでしょうか。下は箸置きとか百円単位です。
鳶助
松代焼!?
同じく、陶器 好きです~♪
だけど、何焼とかは無知です ……
眺めてると飽きないんだけど、高いんだなー
こうやって写真で眺めてても、素敵!
お地蔵さん、可愛くって、いいっすねー♪
tonnko
素敵ですね
焼き物は大好きです。窯元です個性的な者に出会えますでしょう?
ご実家の近くにこの様なところが有るのはうらやましいです。
良い色合いですし、土瓶が懐かしいです。でも、もう買えません。減らしています。
ぐい飲み等も貰って頂ける方に差し上げています。
大皿やご飯茶碗やお椀も数を減らしました。寂しいですが仕方が無いです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事