今日のころころこころ

2017・10・17 不信の連鎖かぁ・・・

昨日から大磯町の町立中学校の給食が中止になったようだ。
今までの納入業者が納品中止を申し出て、かといってかわりに納入してくれる業者も無くて。

なんだかミステリーのような成り行きだったなぁ・・・
給食の弁当に異物混入が相次いで食べ残しも多くて云々ということだったけど。
確かに異物混入は世の中のあちこちで起きている。
けど同じところで短期間にそんなに何度も何度も起きるものなのだろうか?
義務教育の未成年を疑うなんて言語道断みたいな感じで業者が一方的に悪い感じだったなぁ。
原因の追究が曖昧ではどこの弁当業者だって尻込みするよなぁ。
まあ確かに同じことを三度もやらかして今回は会社の存続危機になりそうな企業もあるけど。

不信の連鎖かぁ・・・
結局は共働きとかの親が大変になっただけだわな。
毎日家族の誰かが弁当を作るということは難しい年ごろの子供との間を手作り弁当が取り持つという効用はあるけど、かといってこのご時世では最終的には子供の発育に必要な栄養がとれなくなる可能性の方が大きいわなぁ。。
結局は相手を信用するというのが一番効率が良いのですと言ったのは誰だっけ?

コメント一覧

うさぎ
ひろたんさまこんばんはー(^^♪
うんうん。そうなんだなぁ・・・
大磯町のお話だしどーでもいいといえばどーでもいいんだけど、謎だらけよね。
読売新聞のいつだったかのコラムもこの問題に切れ気味だったけど、切れ気味過ぎてなにがなんだかわかんない文章になっていたけど(^^;
一生懸命に努力しているひとたちの仕事を全部否定しているようにしか見えないよね。。
一緒に良い給食を作っていこうじゃなくて。
最初かいろんなリスクありじゃ業者もドン引きよね。
お涙ちょうだいの青春ドラマじゃないんだから。
なんだか子供たちのおかれている教育環境になんかあるんかなぁ?
ノーベル賞受賞先生が住む上品な観光地なイメージだけど。。
色々と世の中を反映した出来事かなぁ・・・

ひろたん
うん、うん
作る人の認識にもよるけど
かなり、気を使って作るんだよね
ん〜
業者さんの方から断ってきたって
そゆところが
微妙な感じだよなぁ
旨い、旨くないは個人差もあるし
嫌いなものでれば、ガキ、あ間違えた
子供は、不味いってなるだろうなぁ
いや、そゆ場合もあるってことだけど
いまどき、子供って知恵使う子もいるわけで
誰も言ってないけどね
ぶっちゃけ、やってらんねって
業者が断ってきた可能性もありかもだね
詳しく調べてないのも、微妙ぢゃ
一番、大変なねは、お弁当つくらなきゃならない
親たちなのだ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事