今日のころころこころ

2017・4・4 駅のバスターミナルに若木が来た(^^)

街路樹の倒木が続き駅のバスターミナルの木も2本切られた。



あーもう植えないのかなぁと思っていたら、若木が来た(^^)

先代のような木陰を作れるようになるにはだいぶかかるだろうけど、なんだか嬉しい(^^)
近代的街路樹の始まりも横浜。慶応3年(1867年)に、馬車道に柳と松が植えられたという。
150年もの経緯があるなら街路樹メンテナンスの技術も確立していると思いたいところだが、現実には、人で言えば働き盛りで倒れる木が続出している。
考えてみたら、街路樹が今のようなになったのはそんなに昔ではないなぁ。。。
地面はどんどんと舗装され、車はがんがんと走る。
やたら大事にされてる木もあるが、街路樹は苛酷。。。

人のエゴで植えるのは木が気の毒なのかも知れないなぁ。。。
落ち葉掃除も大変だし、イチョウのところは臭いもきつい。。。
と思いつつも、木は全てを包み込む。
第33回全国都市緑化よこはまフェアが始まっている。
パソコンは退院してくるし、木金と仕事は休み。私はフェアに出掛けるであろう。



でも、フェアが終わっても生活に寄り添う街路樹にも少しは色々とまわして欲しいなぁなんぞとも思ってしまうのである。。

コメント一覧

うさぎ
Re:ですね←以下同文
市長が逃げ出した黒歴史があるのになぁとか思ってしまう(^^;(^^;(^^;
けど、きっと山下公園会場くらいは見に行くと思います(^^ゞ
ホシ蜜
ですね。
http://blog.goo.ne.jp/hoshimitsuki
我が家の税金はぜひともそういうところに回して欲しい!と思うことでありました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事