結婚式に招かれるのは初めてではないはずだが、社会人になってから初めて招かれた結婚式がたまたま会社の先輩の式で、上司たちおじさん連がスーと礼服から袱紗に包まれた祝儀袋を出すの見て、社会人になったからには俺も!と思ったらしい。自分で買おうと思って百貨店に行ってみたけどよくわからなくて、とりあえず親のを拝借と思ったようだ。
とても良いことなのであるが・・・えー袱紗なんてどこに仕舞ったっけ(^^;さがしてもみつからない(^^;
そういえば・・・ずいぶんと前から私は袱紗なんぞ使っていなかったなぁ(^^;
当初は、台付き袱紗というのかな?桐箱に入った袱紗を使っていた。
が、家ではきちんと包めていても、いざ会場の受付で出す段階になるとけっこうグジャグジャ(^^;
そのうちに、台なんてあってもなくてもいいかな?と袱紗にだけ包むようにしたが、これは更にグチャグチャ(^^;
そのうちに、バブルが弾けたり高齢化が進んだりで色々と簡素化されていった上に、自分も高齢化。葬のしかも通夜の焼香だけとなることが圧倒的に多くなるにつれ、いつの間にかバックにクリアファイルを忍ばせて香典袋を入れていくようになっていた。受付に知人がいるわけでもなく中身も5000円で私は有名人ではない・・・
でも、息子は私が袱紗を使っていた頃を覚えていたんだなぁ(^^;
・・・反省!
招かれる方は何度もあるお付き合いだが、招く方は祭以外は基本的に人生に一度きり。
それがどんなに遠い義理だけでも、やはり礼は尽くすべきであろう。。
通勤ついでに駅前の伊東屋さんに寄ってみた。
ああ!今は便利な袱紗があるんだな(^^♪
おまけにたったの900円(^^♪
息子には赤を買って送り出した。自分には紫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/73/170239d4bed2f78f220e782e2bde6d95_s.jpg)
次の葬祭は自分で一度も使わないかもしれないけど。。。
ま。。。