横浜市認定歴史的建造物めぐり金沢区は、なぜだか金沢区の神社めぐりとなってしまった。
瀬戸神社さまでおみくじを引いてその古代テイスト溢れる境内を歩いているうちに、どういうわけだかその時の自分の気分は自分でも不明だが、そうだ!ついでに富岡八幡宮さまに寄っていこうと思った。
きっと、いつだったか富岡在住の方とお話したときに、富岡八幡宮と言われて、は?と話がかみ合わなかったことがどこかで引っかかっていたんだろう。富岡八幡宮といったら深川だろ?江戸三大祭り水掛祭り!横浜にもあるんか??
瀬戸神社さまから富岡八幡宮さままでは国道16号線横須賀街道を京急バス磯子駅行きのバスに乗ればいいらしい。瀬戸神社さまは横須賀街道に面していて同じく横須賀街道に面した京急金沢八景駅前バス停までは徒歩で1分ほど。本数はたくさんあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/86/077f005d907eb8dbf97958179528e0c5.jpg)
あ!長浜か。来た道を今度はバスで通過。
宮の前バス停下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f2/8fc4a3a281d1fba158f1785f4706e8e3.jpg)
スマホのナビで富岡八幡宮さまへと向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c5/034c9cf367815db2528cd5e49a8d4c82.jpg)
ん?気になる張り紙!「祇園舟」ってなんだろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7e/39017e9316d4efc3c031da8636003abf.jpg)
あのこんもりが富岡八幡宮さまだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d3/190a6eb61a8cf5221c63cbba7b877cf6.jpg)
公園の横の道の先に鳥居が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/96/5373852a6e15c6ba7ca720f5a8d5f583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/e3c63a360fa14937e763ac4d642c39b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/1439dfcc8d3bf5c765386503f5034a88.jpg)
初めて来たが、なんだろう?この清々しさ???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9b/d4f5746312c759a2598d00146cbad8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7f/72524689d245b6fdc4fb1922f1baf380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0f/51d752e9538269b5afd4c376401c41c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6c/e6475dec1e23c4f6bdd094caa5f4f684.jpg)
あ・・・ご神木さまだ!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0a/db231831f6c76b5c65f198661e29f51d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/35/97bfe5dd0555e7ad5658dda7c9d821c0.jpg)
神職さまありがとうございました。
私はここで初めて知った!
深川の富岡八幡宮さまは、この横浜の富岡八幡宮さまの御分霊だったんだ!
富岡八幡宮さまも瀬戸神社さま同様に、元々は産土様だったようだ。
いただいたパンプの御由緒には、三浦半島の付け根、鎌倉とはちょうど背中合わせに位置し、集落を形成する平地のほぼ中央の、島のように海に突き出た形の良い小山に、神の降臨する山(神奈備)として産土様をお祀りしたのが始めであり、当宮の起源は富岡の創始とともにあるといえます。とある。
ここでまた源頼朝公の登場。1191年に難波の蛭子尊を勧請したといい、更には、1227年の祭礼当日に現れた翁に麦酒(ビールの原型??)を差し上げたら我は八幡なりと名乗り、ご機嫌でわしを祀れば加護するぞい!ということで八幡宮となったそうな。。
徳川家光が深川埋め立て事業を開始したが、工事は難航。富岡八幡宮さまに波除の祈願をしたところ工事は無事完遂。以後、深川の氏神としてこの富岡八幡宮さまから勧請されたが、深川富岡八幡宮さまの始まり。。。
いやはやいやはや。
なんと横浜の富岡八幡宮さまの方が本家だったんだな。知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c3/8785ae3a0c6c9b7a107e381ad320f497.jpg)
電柱に張ってあった「祇園舟」についてもおうかがい。
これは、旧暦6月15日例大祭に行われる800年以上の歴史ある祓えの神事だった!横浜市無形文化財第1号でもあるという。
青茅で舟を造り、御幣を立てて麦団子(ここでも麦)を供えて、これに一年の罪穢を託して沖合い遠くに流しやるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a5/cdab426e7d5614721be1a076a3e94958.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/ee5b1897b44279625bd6e8267d7f9eaf.jpg)
なんてすごい神社さまだったのか!◎◎!
けど全然気取ってない。座布団の虫干し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/26/0ce3ca47160d32e7c035dd163239563c.jpg)
せっかくだから、祇園舟のルートをたどってから帰ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/21/864e9700fc6eb39ef09e7671ebe464c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4b/97c31e9e147b69a6e73864cd7cc8af69.jpg)
階段を登るときに感じた清々しさは、この謙虚なスタンスを神がことのほか愛しておられるからなのかな。
公園に下りて、教えていただいた通りに行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/df/5a279860f06912524f1b8ceafd6b8f18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/10/2603336c2e825e5420a15d91d4a46099.jpg)
また、道で分断。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/f0/14da765186ddd6b83ace8e23f9fca710.jpg)
この浜で祇園舟が執り行われるのか。一度でいいからみてみたいものだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c0/a9286ece1d07a3aaa78b3fc836aae879.jpg)
そして・・・
いきなし歴史ミステリー。
深川富岡八幡宮さまに勧請された「波除」。
1311年に突然の大津波で隣村であったところの長浜千軒部落が全滅したという。が、富岡は八幡宮の山に護られ無事であったことから御神威のあらたかさを称えて「波除八幡」として信仰を集めたという。
が・・・
1311年にこの地に大きな地震は無かった。
しかも、ピンポイントに長浜だけである。
ということは、地震津波ではなかったということである。
じゃあ?なんで長浜千軒部落は壊滅したのか?
その時は5月18日だったという。この5月18日は新暦?旧暦?もし旧暦なら、ちょうど梅雨だ。
今でも集中豪雨の土砂崩れで甚大な被害が出ている。
もしかして?この大津波とは豪雨による大規模土砂崩れだったんじゃないだろうか?山津波。
八幡宮の山は地盤が強くで崩れなかったのかもしれないなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/e07c8daccda6bd91a641ac4667035832.jpg)
金沢区の神社さまは面白い!!!
でもそろそろほんとうに帰らなきゃ。宮の前バス停から再び磯子駅行きのバス。