今日のころころこころ

2017・12・29 昼飯は須坂市・たけの春。古墳があった!須坂市・八町鎧塚古墳。今日は餅つきの準備。

父のところに洗濯物を取りに行く。



昼飯は、須坂市はたけの春さん。



お蕎麦と蕎麦団子(^^)
母は、ここの蕎麦団子が大好きで、真似して作ろうとして何度も失敗したらしい(^^;



たけの春さんから帰ろうと車を走らせていたら、おお!古墳の看板(p^-^)p
長野県指定史跡・八町鎧塚古墳との看板(p^-^)p
母は呆れ果てていたけど、蕎麦団子でご機嫌だったからちょっと寄り道。
驚きましたのです!
積み石だ!!



スマホの写真で伝わりにくいけど、ここからは、飯綱山・戸隠連山・黒姫山などなどが一望。
下調べとかしてこなかったからよくわからないけど、これはすごい!

次回は県の博物館に寄るのだ!
帰宅したら、明日の餅つきの準備。

米を洗うの手伝おうとしたら、そんなに神経質にやるものではない!と母。
えΣ(T▽T;)ホース突っ込むの!!





洗った米は、水を張ってそのまま明日まで吸水。



そういえば、一斗五升の餅つきの下準備なんかしたことなかったなぁと思ったのでした(^^;

コメント一覧

うさぎ
yukiさまこんばんはー(^^)/
おせちの準備着々ですね(*^^*)

餅つきは、もちろん機械です(^^;
でも母に言わせると、臼と杵で人力でついた方が大量に早くできるそうです!

29日の餅つきは、くもちと言って避ける土地もあれば、ふくと言ってこの日を選ぶ土地もあれば、なようですね(*^^*)

明日じゃない今日の餅つきでは、何年かぶりに赤紫蘇の葉を混ぜるバージョンをするようです!
うさぎ
tonnkoさまこんばんはー(^^)/
マグロ三昧は美味しそうで食べたくなりました(*^^*)

長野市は、これで寒くなくて海があればほんとに良いところですよね(*^^*)

tonnko実家の餅つきはにぎやかでしたね
(*^^*)
どのくらいついたのかな?
29日は避けたのかな?
臼と杵と人力のお餅は美味しいですよね。
そうして、力強い方々が揃っているなら機械より早くて合理的なところが面白いです(*^^*)
asakawayuki
お餅つき
うさぎさん、懐かしいです。
子供の頃、祖父母の家でのお餅つきは28日でした。
南九州でしたから、サツマイモを入れてついたぼたもちもありました。
美味しかったですよ。
それにしても、一斗五升の餅米、何方がおつきになるのでしょうか?
まさか、うさぎさんが?
そうそう、学生時代、戸隠山に登りました。
ロッククライミングもやりましたが、高所恐怖症なので恐かった~
tonnko
長野は本当に良いですね。
景色良し、食べ物も良し、古墳まであるとは・・・。
羨ましいですね。
それにお餅つきも、懐かしいです。
実家では、毎年28日か30日に、工場でお餅つきをしていました。
工場の若手が頑張ってぺったんぺったんやっていました。
今は、機械を使うのでしょうか…。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事