なんとなく台風を気にしながらの今日。
私の住む地域周辺は、時折細かい雨が激しくザザッと降ってはあっという間に晴れるの繰り返し。
でもなんだか気温は少し低めのような気がするのは気のせいか。
近所の公園を通り抜けようとして、やっぱり気になる枯れた木。
一本ならまだしも何本も枯れているのだ。
これってもしかしてナラ枯れ?
ナラ枯れってカシナガが媒介するナラ菌によってブナ科の広葉樹が7月~9月に集団的に枯れる被害。
根元にフラスらしきものもあるにはある感じ。
神奈川県では2017年に初めて確認されたという。森林が絶滅することはないというけど、大丈夫なのかな?
市の公園だから県ではなく市に通報した方がいいのかな?
でも市だってたぶんわかっているよな。
なんだろ?
シイとかカシとかナラの木々が枯れるのを見るととても困った気持ちになる。
これって採集で生きていた時代の記憶がどこかにあったりなんかして?
今宵は海神通過地域の方々は眠れない夜を過ごされるのだ。
縄文人はどんな風に台風に耐えたんだろ?
どうかご無事でと祈るしかないのだけど、祈る。