あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

じゃがいも植え付けパート1

2025年02月19日 14時46分16秒 | じゃがいも
今年は1月6日に黒川種苗園に春じゃがいもの種芋を買いに行った。
キタアカリ・はるか・トヨシロ・オホーツクチップ・十勝こがね・北海こがね・シンシア・トウヤ・ピルカをそれぞれ1キロ購入。去年よりそれぞれ20円ほど値上げしてる。
1月15日より浴光催芽を開始。
並べてみたら思ったより1個が大きいので、用意した畝が埋まらないかもしれないと思い、12月に収穫した秋じゃがから、デジマ・アンデス赤・ニシユタカを種芋に追加しすることに。
2月15日に植え付ける予定で、2月13日に芽が出てる品種6種類を切る。(トップ画像です。
切るか切らないかは80グラム以上の種芋ですが、芽の位置から切れそうにないものは諦める。
ちなみに、まだ芽が出てなくて半分は見送り。見送ったのは上の画像のアンデス赤・デジマ・ニシユタカ・シンシア・十勝こがね・北海こがね。
2月16日、寒波が近づいてるのだけれど。寒波が行き過ぎるのを待ちたいところですが、これ以上断面が乾き過ぎるのはダメなので植え付けることに。
用意した畝は元耕作放棄地のうち、まだ手付けずで去年までひまわりやら雑草が生えていた場所を畝にしたところ。
まずは30センチ間隔で種芋を並べてみる。
今回は初めての逆さ植えに挑戦です。
逆さ植えとは、半分に切った芋を通常お椀を伏せるように芋を置いて埋めるところ、反対に断面を上にして埋めるというものです。利点は根っこが素直に地下へ向かうので、盛り土をしないと切り口から芋が盛り上がり青い芋になりがちなのが、青い芋が減ること。けど私の目的は催芽した芽が逆に植えることで、地上に回り込んで芽が出ることから。強い芽だけが地上に出る。つまり弱かったり細い芽は出て来れないのだ。つまり、芽欠きが遅れて小さな芋がたくさん出来てしまった去年の悲劇を減らしたいのです。
去年は悪夢だった。せっかく出た芽をもったいないとか躊躇してる間に芽が大きくなりすぎた上に、いざ芽欠きをしようと思ったのに多めに芽を残したのがダメだった。やはり芽は高さ15〜20センチ以内の大きさのうちに芽欠きしないとダメだ。
さて、上の画像にピルカとトウヤを14個づつ植えて、防寒で不織布をベタ掛けに。

引き続き、トヨシロとはるかを植える。トヨシロは去年地上まで芋が盛り上がって青い芋が出たので、心もち深めに植えた。それから同じく不織布でベタ掛け。不織布は次回も使うので穴を開けたくない。ので、植木鉢や瓦を持ち出して不織布を抑えて重石に使う。けどここは強風が吹きがち。なので、竹も追加でのせていく。これで風速何メートルまで耐えられるかなぁ?
ちなみに、アンデス赤・デジマ・ニシユタカは12月に収穫した芋なので、まだ催芽が進んでない。寒波が行きすぎたら植え付け出来るように、シンシア・十勝こがね・北海こがねは21日か22日に切る予定。全てはお天気次第だなあ〜。

じゃがいもの記事が増えたので、カテゴリじゃがいもを追加します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツのバジルを乾燥ハーブにしてみた。

2025年02月12日 09時58分55秒 | リアル農業育成ゲーム
問:スパイスとハーブの違いは何ですか?
答:ハーブは主に香りや風味を引き立てるために使用され、新鮮な状態で料理に爽やかさを加え、サラダやソース、スープに添えることで、見た目や味わいを豊にし、食欲をそそります。バジルやパセリやミントなどが代表的です。
スパイスは強い味や色を加えることが主な役割で、乾燥した状態で使われることが多いです。
踏まえて、菜園に残るスイートバジルを処分するのはもったいないな〜??と思いweb検索しました。
菜園になぜスイートバジルがあるか?と言いますと?
夏の菜園の様子。トマトのコンパニオンプランツとしてバジルを植えました。
コンパニオンプランツとは?:特定の植物と一緒に育てることで、互いの成長を助けたり、害虫を防ぐ効果を持つ植物のことです。トマトと一緒にバジルを植えると、バジルの香りが害虫を遠ざける効果を発揮します。
ってなことで、トマトの株の間にバジルを植えました。上の画像ではトマト4本の間に小さなバジルが写ってます。
けど去年の猛暑には夏野菜のトマトも勝てず。いや、受粉をミツバチ任せにしていた私の失敗なのですが。花は咲いても小さな青いトマトの実がついていないのに気付くのが遅れました。育てていたのは大玉トマトです。大きくなるのに時間がかかるのです。トマトーンを使って受粉させても王間に合わない。ってな事で、トマトは例年に比べ早く撤去しました。
上の画像手前に3本残るのがバジルです。奥は既に防寒で不織布を被せたトンネルが写ってます。
1本つづ葉っぱを収穫しまして。陶器の大皿の上にキッチンタオルを置いて。バジルの葉っぱを並べ。その上からキッチンタオルを重ねてサンドイッチに。電子レンジで600Wで1分チン。皿を取り出して、キッチンタオルをひっくり返す。もう一度600W
で20秒。バジルの葉っぱが乾いたらジップロックの袋に入れて揉んで粉々にすれば出来上がり。
結構な量が1本で出来る。作業には結構時間がかかるので。1本の後の2本目までに日があきました。
12月のある日、急激に寒くなり翌朝菜園に出てみると、まだ残ってたバジルの葉は黒く萎れてました。バジルは寒さに弱かったのです。
さて。それでも仕上がったハーブのバジルは何本も瓶詰め出来上がりました。
とても自分ちだけでは消費出来ない。ってな事で、親戚・友人に野菜を配ったりおくる時にバジルも一緒に入れまして。
でも自分で消費する一袋分だけでも数ヶ月かかりそう。
となると乾燥バジルの袋には「乾燥剤」を入れなければならない。
ってな事で、お菓子や乾物などに入れてあるものを再利用しようと思ったのですがね。
今現在、我が家にある乾燥剤と思しきものです。
私の住む場所では、これらは燃えないゴミとして一月に一度の第三水曜日に回収なので取り置いてます。
上の画像上の段左より。乾燥剤・生乾燥剤・脱酵素剤(エージレス)・脱酵素剤・脱酵素剤・鮮度保持剤(クリスパー。りんごを1箱通販購入したら入ってた)・石灰乾燥剤(実家のあられに入ってた)
下の段左より。SANSO CUT・食品品質保持剤・アルコール揮散剤・食品品質保持剤・石灰乾燥剤(のりのボトルに入ってた)
え〜と??
乾燥バジルの保管に入れるべきなのはどれだ??
わからないので、ボトルに入るサイズのものを使いました。出来れば、バジルの緑色も保持してくれて乾燥してくれるものがいいけどわからん。
くっ!家庭で出来る乾燥剤のリサイクルに、優しくない仕様だなあ。
ちなみに、トップ画像は我が家に残ってるバジルです。全部瓶詰めしたいところですが、手持ちの空き瓶が足りず。ジップロックの袋に入れて冷蔵庫に保管してます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅べ滅べって思うしかない

2025年02月08日 13時25分06秒 | リアル農業育成ゲーム
昨夜、最低気温がマイナス2度。その時の風速が8メートルでした。
絶対菜園に被害が出てる!と朝一の7時に確認に行ったら雪!いや、雪が凍って氷になってた。
すぐに温室の室温を確認したらマイナス2度。しかも出入り口の波板は風で吹き飛ばされ、波板と温室のビニールを固定してる10個洗濯バサミもどこに吹き飛ばれされたやら。探すにも地面は雪に覆われている。
10個は見つけきれず。ともかく温室の中の温度は上がって欲しい!と波板を元に戻して菜園に目を向けたらば。案の定、飛んでた。トップ画像です。
これさ、キャベツのトンネル。わかりにくいのだけど、不織布は風で飛んでトンネルの左に落ちている。ともかく穴あきビニールを引っ張って。元に戻そうとするのですが、洗濯バサミはどこだ??
穴あきビニールはダンポールに洗濯バサミで固定してるのですが。風でどこかにぶっ飛んでしまいない!いや、何個かは雪の中から見つけて使う。けど、探す時間がもったいなくて、こんなこともあろうか?と新しい洗濯バサミを1パック保管してあるので、それを取りに戻った。
ようやく直して顔を上げたらば。
もう1個壊れとるやないかい〜。
雪まみれになっているのはミックスレタスです。もう食べれる大きさなんですが。凍りついている。
うおおお〜〜!!
ととととと。取り敢えず元に戻して、後は溶けたらば。もしかして!
元通りになるといいなあ〜。
取り敢えずここまで修復して。元耕作放棄地へ朝ご飯作って食べてからだね。
実は、今日は9時〜10時に職人さんが工事にくる。
けど凍ってるのですが?
無理じゃね??
朝ご飯を食べてたら予定より早く職人さんは来た。一組目。しばらくして二組目。
屋根に太陽光パネルの設置があるのですが。いや、あったですわ。
案の定、瓦が凍りついてて無理ということで、太陽光パネルの設置は後日改めてということとなった。もう一組は蓄電装置の設置です。こちらは寒かろうがやるそうです。いや、太陽光パネルの設置もね。あらかじめ「天候が悪いけど?」と聞いてあったんでけどね。「真夏より寒い方が出来る」とかなんとか〜。
知らね。後日。まだ日にちは決まってない。
んなことよりも。
修復用の洗濯ハサミとガムテープとダンポールを数本持って自転車で元耕作放棄地の畑に自転車を走らせる。
途中、道路のアスファルトがツルツルに凍り付いていた。怖っ!
はい。ダメ〜!!
1枚撮影して修復にかかる。
やばいっ!風が強いっ。帰宅後天気予報でチェックしたら、午前中は6メートルの風だった。この状況でビニールトンネルを修復するのはとても難しい。その上、ビニールトンネルの下にある不織布も元通りトンネル状に戻さねばならん。
ビリっ!
ぎぃやあああああ〜〜!!
不織布が凍っていたのか?引っ張ったら破れたっ!
しかも強い風でまともに動いてくれない。
しかもしかも!!

あれ?
ここには黒マルチを貼ってターサイ植えてあったよね?
あれ??
黒マルチごと吹き飛ばされてる。どこ行った??植えてあったターサイは根を貼ってるからさ。ほとんどは傷んでるけど畝にしがみつくように残ってる。けど根っこが少なかった奴は、吹き飛ばされてビニールに挟まっていた。
ともかく元通りターサイを植え直す。運が良ければ根付くかもしれんし。
で?洗濯バサミはどこだ?
念のために持ってきた新品の1パックは使い切りました。となると、風で吹っ飛ばされた洗濯バサミを探して使わねばっ。
などと。修復には長時間かかりまして。しかも、吹っ飛ばされてはなかったけど、黒マルチの植え穴とレタスやサニーレタスの苗がズレてる。植え穴にレタスの葉っぱが潜り込んでる畝が2つも!
マルチ押さえピンが風で動いたのかな?でもこれは後日、風のない日にやろう。寒すぎる〜。
と一旦、帰宅。
ダンナが「君から冷気が出てる」と。暖房をつけてくれた。いや。動きっぱなしだったので、私は寒くはないんだけどね。

でもさ〜、考えようによったらば。これだけ気温が下がったらば越冬カメムシもヨトウムシの幼虫も卵も死滅するのではなかろうか?
滅べ滅べ。
私の大事な野菜もお花も多肉植物も食べるなっ!オマエらの為に作ってないのだ。
って思って自分を慰めるしかないよ。どうぞ、暴風雪で傷んだ野菜が復活しますように。
おそらくあと2週間もすれば春の兆しが見えるハズ。私は春じゃがの種芋を切りたいのだ。
ちなみに、昨日の朝は暖かくてね。大根の畝を作って、種まきして。トンネル作って。不織布と穴あきビニールかけちゃった!(泣く)
まさか夕方には8メートルの暴風雪になると思わなかったんだよね〜。
無事に発芽しますようにっ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米がいつまでも高い訳!?

2025年02月06日 17時52分14秒 | 雑記
お米の値段は新米が収穫されると下がります!と言っていたのはどこの誰?どこの部署??お米がスーパーから消えたのは確か24年の8月だったよね?
けど未だ価格は高いまま。
上の記事は1月25日付けのうちの県の新聞です。
曰く「備蓄米をJAに放出します。けど、放出した分は後で補填してね」ということらしい。
え〜と??
おそらくあれほど「備蓄米を放出することはない」と言ってたのに、今更放出するというのは今年の選挙対策だよね?
でも。これさ「後で補填してね」が前提なのだけど。返ってくるのだろうか?
根拠はトップ画像です。

あなたの家では新聞とってますか?我が家は相模原在住時は新聞とってなかった。香川に戻ってきたら義母がとってたのね。で、久々に新聞を読むようになりました。
新聞を読む分にはいいのですが。読んだ後に古新聞となったら紙資源です。私が暮らしているのは四国香川の西讃地方の。更に市町村合併後でも6万人程しかいない田舎の市です。相模原時代は資源ごみの回収がしょっちゅうあったのに。今暮らしている場所では古紙の回収は年2回の小学校のリサイクル活動のみ。直近で先月末にありました。これに古新聞を出すべく作業してまして。作業がてら面白そうな新聞記事を切り抜いたり。ついでにあれこれ調べたり。
大寒波到来で菜園作業が出来ないので、普段やりたくとも出来ないことをチマチマやってるのだ。で、切り抜いた新聞記事をファイルに整理してたらば。トップ記事を見つけました。
これ、どう思う??
香川県では2024年度の県産の主食のお米の作付け面積が初の1万ヘクタール割れとなりました。
これでピンとこなくとも、続く県内の米の生産量が消費量を下回った。って書いてあるんですよ?
つまりだね。天候異変云々に関わらず、そもそも香川県で作るお米の量は県内人口を賄えません。ということです。
ふざけてんの!?
そういえば、去年JAが出してる雑誌に「君も飼料米を作らないか!」という人間のお米を作らずに。牛や豚や鶏用のお米を作りましょう!と盛んに奨励していたのを思い出したわ。これって「減反」ということを前面に出さず、
お米農家さんの心を折る政策だなあ。と呆れていたのですが。それがまさかの!人間の食べる分すら賄えなくなってると!JA事態が把握してないということですよ。
ねえ?放出した備蓄米をどうやって取り戻すの?
素人だってわかるぜ。
ちなみに、記事を読み進めると、「増産にあたっては、おいでまいやコシヒカリなどの主食用米の生産を〜」云々とあります。
確か、コシヒカリという品種は気温の低い土地で美味しく育つ品種です。日本全国みんな好きな品種だね。けど、香川県では一昨年・去年と猛暑によりお米は高温障害を受けて減産&ほぼ3等米という農家さんは減収減益だったハズ。それでも「売価優先」で気温が低い土地で育つ品種を推奨するってか?頭どうなってるんじゃ!この状況で、札つけ面積が去年より今年が多くなる根拠を出せ!ってか、確か政府の基本方針案「食料危機回避へコメ2割減で増産指示」という記事も見かけたなあ?
何だっけ?「農家へ増産計画を提出するよう指示する」だっけ?
その上で「計画を届け出ない場合、農家や業者に罰則」でしたよね??
へ〜ほ〜ふ〜ん??
離農・廃業農家さんばっかりなんですけど。理由は「高齢なのでもうお米は作れません」という。以前から分かっていたけどJAも政府も見ないふりしてたよね?今更実行不能の法律作ってどうするんだろ?
「食料供給困難事態対策法」を作った!政府基本方針を出したからね。と国民のアピールするだけの法律ですわ。と私には見える。
素人が何を偉そうに!と腹を立てる偉い人は多いでしょうが。あちこちに雑草や雑木の広がる耕作放棄地ばかりの。稀にアグリ系企業に雇われたベトナムのおばちゃんらが作業する畑で。田んぼを耕す人がいない田舎の現実を知ってなお同じことが言えるなら言ってみろ!私はな!日々一人っきりで元耕作放棄地で野菜を作ってるさ。もうね。人より野良ニャンコや捨て犬やまさかのキジやらカラスの方を見る方が多いんだよっ!
あ。もうダメだ。書けば書くほどに腹が立つ。いや。これは「絶望の日本の田舎」なのかもしれん。もうね。年寄りは後は死んでいくだけだからさ。田んぼなんかやらんのよ。若い人は自分ちの畑でお米も野菜も作らんのよ。だって他に仕事してるからさ。静かな日本の田舎は怖いぞ。なんで静かなのか都会の人は考えてみろ!
で。お米、今年は安くなると思う?
あなたの暮らす県では作付け面積と人口の比較知ってますか?県内で県の人口分のお米を賄えてる??
あ。お米を輸入すればいいじゃない?
ふ〜ん??その法律いつ出来ていつ実行されるかな〜??

ダメだ。これ以上書き続けたらダーク面に落ちてしまう。

そういえば、YouTubeで「お米の値段」の考察をしてるのが複数上がってるけどさ。投稿してる人、どこに住んでる?ニュースの。報道の。字面だけ見てたら正解には辿り着けないと思う。

なんか、不満をぶちまけた記事になってしまった〜。ごめんなさい。
書き始めた時はこんなこと書くつもりじゃなかったんだけどな〜?
なんでこうなった??ごめ〜んねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒波到来っ!?

2025年02月04日 11時18分00秒 | 多肉植物・サボテン
タニラーの皆さん保温対策は万全ですか?
何しろ私は去年の2月にビニールパック売りのエケベリアの葉先を購入して育て始めた新米タニラーなのです。大寒波を無事に越せるかどうかとても心配です。
こちら、今朝の新聞。私が住んでるのは四国香川県の西讃地方です。お隣が財田町なので、上の新聞の左の雪だるまマークの場所を参考にしてます。
雪だるまっ!?
パソコンを開いて三豊市の(財田町も三豊市)の天気を閲覧すれば。
こちら今日の天気。
そして明日。どちらも気温は最高でも5度ない。しかも風速がシャレにならない強さ。畑も心配ですが。現状。この状態なのですよ。
吹雪いてます。寒波が行き過ぎるまで出来ることはほとんどない。
となると、心配なのは多肉植物とサボテンです。
去年まではほぼ野菜の苗作りに利用してた温室も、多肉植物やサボテンが増えてます。
ちなみに、投稿済の「カランコエが見頃になっちゃった〜」の記事に出てきたカランコエがトップ画像です。記事に書いたように「カランコエは基本10度以上を保てる室内の明るい場所に置いて育てる。5度を下回ると休眠する。それが長く続くと枯死する」
ってなことで、今回の大寒波が終わるまで室内に移動しました。
とはいえ、私は古民家住みなので、「室内の明るい場所」というのがない。蛍光灯でもないよりマシか?と台所に置いてます。
カランコエにかけてた不織布を、寒波到来中は温室内のトンネルアーチの上にかけました。
あ。出入り口に吊るしてある温度計の温度は?

わずかに5度に届いてない。午前11時なのに。酷いな〜。
ちなみに不織布のトンネルアーチの下は?
こんな感じでももう1枚不織布をかけてます。ビニールの蓋つけてます。
不織布を剥ぐとこんな感じ。実はこれ、春先に野菜をポットや育苗トレーに種まきして育てるために使うやつ。コメリで購入しました。
右手の夏型の多肉植物とサボテンはもう一つ工夫して発泡スチロールの箱に入れてます。
我が家の温室では最強の保温だと思う。だってストーブとかないからさ〜。
無事に冬越し出来ますように。
全国のタニラーの皆さんは今回の大寒波をどうやって乗り切ってるんだろうなあ〜??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする