私が初めて東京を訪れたのは今から50年以上も前の修学旅行でであった。
中高一貫校であったから、中学校の修学旅行はなく、その代わり、高校一年から二年になる前の春になんと九泊十日の長い修学旅行があった。
高知から大阪までは船であった。
大阪には早朝に着いてそこから後はずっとバスであった。
長い長いバス旅であった。
最初に向かったのが、富士五湖であったと記憶する。
田舎の高校生であった私は、富士山もそのときに初めて観た。
感動した。
富士山五合目をバスで巡ったと記憶するが、私は雲海を知らなかったから最初は海のそばを走っているように錯覚した。
まもなく、それが雲海であることを知り、これまた感動したものだった。
富士五湖のどこかで一泊したあとが東京だったと記憶する。
東京では日曜日に自由行動の日が設けられていて、東京に親戚がいれば、親戚の人と外出してもよかった。
が、女子校だったから、その親戚選別のチェックは厳しかった。
男の従兄は不可だったと記憶する。
私には幸い大学2回生になる父方の従姉がいたから、その従姉に旅館まで迎えに来てもらって東京を案内してもらった。
従姉は後楽園(だったと思う)に連れて行ってくれた。
そこで私は憧れの?観覧車に乗ることにした。
従姉は、多分、仕送りも十分でなかったからだったと思うが、乗らなかった。
または、大学生にもなっていたから、そんな幼稚なものには乗らないという矜持があったのかもしれなかった。
そして、正に乗ろうとするとき、若い男性が「一緒に乗りましょう」と声をかけてきた。
一瞬、「えっ?」と思ったが、別に怪しそうな人にも見えなかったし、断るのは悪いように思って一緒に乗った。(←世間知らず?😯)
私は高校の制服のままだったが、その人は、私のことを関東在住の高校生と勘違いをしていたようだった。
観覧車の中で話をして、私が四国の高知から来た高校生ということがわかったら急にがっかりしたような様子で、観覧車から降りてからは、どこかに消えてしまった。
従姉は観覧車の下で心配していたようだった。
東京では国会議事堂の中にも入れてもらって見学した。
引率の先生と知り合いだったのか、高知県出身の議員さんが案内してくれた。
その後、私達一行は日光東照宮を参拝して奥日光まで行った。
3月の奥日光はまだ寒くて南国育ちの私達は震え上がったが、道中生まれて初めて観る白樺林には感動したことを覚えている。
奥日光がその修学旅行の一番遠い旅先であった。
奥日光を後にして、私たち一行は再び関西に向かい、最後の旅先は京都であった。
もうこの頃になると皆ヘトヘトになっていた。
せっかくの京都観光であったが、疲れ果てていたためガイドさんの説明も上の空であった。
それなのに、歴史の勉強もさせようという、学校側の深謀遠慮もあったのか、結構沢山の寺社巡りをした。
以上が私の記憶に残る初めての東京であり、修学旅行であった。
今日gooブログさんが本日7月17日が「東京の日」であることに合わせてお題を出してくれたから、私は50年以上も前の修学旅行で初めて訪れた東京のことを思い出して書くことができた。
★制服のままで旅せし高校の修学旅行は五十余年前
★東京を初めて見たる高校の修学旅行は遠くなりたり
★富士山の雲海はじめて見しわれは海と錯覚してゐたりけり