温かいコメントをありがとうございました😊
すみません。
仕事に行ってきます。
心が温かくなりました。
今日も頑張れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/4f72f45cbb5824516db600242d91d6e8.jpg?1626906219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/7808e472b67e79c11a2be42e2f766eaa.jpg?1626906099)
体育、音楽も特別支援級のみでします。かなり手厚く教えてくれます。障害の子は、手足の動かし方が分からない子が多いです。脳の指令が上手く伝わらなくて、鉄棒や縄跳び、跳び箱など上手く出来ないんです。ちなみに、鍵盤ハーモニカも手先が不器用で苦手なので、みっちり教えてくれます。うちでももちろん親子ともども頑張ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/57135a8cf366385dc12be8eb863e1819.jpg?1626906124)
うちは週5日びっしり使ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/82242648438a79c99520c1b08f766ff3.jpg?1626906137)
ちびにはいつも言ってます。
オリンピックが始まりましたね。始まったからには応援したいし、なるべくトラブルなく終わってほしいです。
完璧な五輪なんてないし、ましてやコロナ禍に国民を犠牲にして一生懸命開催しているんだから、応援します。
このご時世で出来ただけでもよしとしましょうよ。各国の選手の嬉しそうな顔が良かったですねー。あれが一番大事じゃないのかな?この状況ではるばる遠くから来てもらえた、それを祝いましょう、今この場にいて競技出来る幸せを祝いましょう。
少なくともどの国の選手にも平等で温かい応援を‼️暑くて調整もろくにできないのに、来てくれてベストを尽くしてくれてありがとう。
あと、長嶋茂雄さんも、病気の身体を押して聖火ランナーをして下さって、かっこよかったです。ありのままの姿を見せる勇気、素敵です。
大坂なおみさんも、東北の子供達も、医療従事者の方々も、真矢みきさんも、海老蔵さんも、かっこよかったです。
莫大な開催料は、、、終わったあとに考えましょう、、、。
ところで、いろいろなご意見をいただいて、もしかしたら特別支援級って、かなりかわいそうな境遇だと思われていたら残念なので、ちびの華麗なる日常を公開しようと思います。
⚠️我が家は年中からリサーチして、学区近くのチビにとってベストなスパルタ特別支援級に入学させてもらいました。ちゃんと該当学区です。でも、中にはどうしてもこの学校の特別支援級に入れたいと、住民票を移す方もチラホラいます。ちなみに、学校によって教育方法レベルは違います。例えばおざなりな学校や、知的級と情緒級が一緒なんてところもあります。とりあえずプリントやらせて終わり、とか遊びみたいなことをずっとやる学校もあります。
あのー、これを言うと自分の子だけが良い環境にいて自慢ですか?とかコメント来そうだから言わせてもらいます。
学校は選べるなら選んだ方がいいですよ。
見学に行ったりした方がいいですよ。
昔のなかよし級とは違いますよ。
最近の特別支援教育を知ってほしい。
これが言いたいことです。
まず、普通級に入れるか、ねえね小の校長先生と特別支援教育コーディネーターと面談してみました。しかし全く障害児教育に力を入れておらず、事実上野放しになっているのが分かったので、諦めました。
ねえね小の常套句
「今年は特別支援級の設置を求める声がキラキラさんしかないんです。残念ながら一人では設置出来ません。」
大ウソです(笑)他にもいます。でも、学校は嘘を突き通すし、そもそも嘘をつくようなレベルの学校に行かせても仕方ないです。また、ねえね小は、保護者が特別支援級設置に反対してます。怖っ。足を引っ張るし、学校のブランド感がそこなわれるんだって。自称セレブが住んでる地区は怖い💦だからやめました。ねえねクラスにも目視で30人中5人は発達障害が確認できますが、あの子たちはどうなるのかな?逃げ場がない学校生活は辛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/60/4f72f45cbb5824516db600242d91d6e8.jpg?1626906219)
話は変わり、ちび小はちびにとって天国![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
らしいです。毎日ウキウキしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
なぜなら、クラスは6人、先生1人+補助1人だからです。ちびは大丈夫ですが、感覚過敏があって人から見られたくない子は、衝立をしてもらえます。
全員自閉症の診断があります。でも知能は普通のため、勉強内容は普通級と一緒です。
先生は、個々に合わせて、やりやすい方法で勉強をすすめます。発表も1時間に何回も出来ます。正直言って、個別の塾みたいな環境です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7d/7808e472b67e79c11a2be42e2f766eaa.jpg?1626906099)
体育、音楽も特別支援級のみでします。かなり手厚く教えてくれます。障害の子は、手足の動かし方が分からない子が多いです。脳の指令が上手く伝わらなくて、鉄棒や縄跳び、跳び箱など上手く出来ないんです。ちなみに、鍵盤ハーモニカも手先が不器用で苦手なので、みっちり教えてくれます。うちでももちろん親子ともども頑張ってます。
ソーシャルスキル教育も道徳の時間を使って、週一でやります。相手の気持ちを想像する練習、自分の気持ちを言う練習、紙に思いを綴るなど、コミュニケーション能力を伸ばす授業をしてくれます。
休み時間は担任の先生が遊んでくれることが多いです。折り紙をしたり、工作についてくれたり、ありがたいです。
クラスの係も6人だから、かなりハードです。毎日何か必ずあるので、頑張ってやっているそうです。ちびの身辺自立のためには、ありがたいです。
三年生からは、普通級の理科や社会、体育などのクラスに混ぜてもらう練習を始めます。少しずつ移行して、普通級でいけそうな子は除籍になります。
うちは多分最後まで支援級だろうなぁ。なんとなくそう思います。でも、支援級のメリットは、割と就職先があること。
もし、障害者雇用に抵抗がないなら、それこそ一流企業にも就職させてもらえます。もちろん障害があっても出来る仕事ですが、自活出来るのはありがたいです。でもまだ何がベストかは分からないので、中学、高校と進みながら一緒に考えたいです。ちなみに、就職できるのは、まず挨拶出来ること、素直なこと、身辺自立が出来ること、だそうです。とりあえずそれが出来るように頑張ります。
順当にいけば、中学も特別支援級、高校は通信や単位制など自由度が高いところに行くと思います。
ちび小はとにかく一人一人を大切にしてくれるので、入って良かったです。人間教育にも力を入れていて、この地域ではベストな部類に入る学校です。しかし、ものすごく手厚く見てくれるかわりに、保護者もみんな熱意がある人ばかりです。宿題もガッツリ出ますし、放課後も遊んでばかりじゃないんです。親もかなりハードに面倒をみる必要があります。学校の要求もそれだけ高いです。相手に望むものが高ければ、自分も努力せよ、だから当たり前だと思ってます。親にもこれは出来るように努力してね、と言われます。
放課後は、放課後等デイサービスを利用してます。以下WAM NETより引用。
放課後等デイサービスは、6歳~18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。
個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるので“障害児の学童”とも表現されます。
引用おわり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/57135a8cf366385dc12be8eb863e1819.jpg?1626906124)
うちは週5日びっしり使ってます。
そのおかげで、行く先々で友達ができて、ちびは楽しくてたまらないようです。
ちなみに、
外遊びをしてくれるデイサービス
ひたすら運動するデイサービス
勉強をきちんとみたあとに、集団活動するデイサービス
1時間半の個別療育をするデイサービス
に行ってます。
夏休みは毎日外で思いきり水遊びや公園遊びをしてくれます。ありがたや。
親ができないプロの指導をしてくれるデイサービスを年長で徹底的に調べて決めました。見学も10以上しました。
これだけ利用しても月の上限が5000円です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/02/82242648438a79c99520c1b08f766ff3.jpg?1626906137)
ちびにはいつも言ってます。
ちびはスペシャルボーイだから、スペシャルクラスなんだって。よかったね‼️と。こんなにみんなに手厚くみてもらえるなんて、なんてラッキーなの‼️と、洗脳してます。だから、ちびは若干の疑問を持ちつつも、卑屈になることもなく、大満足で学校に行きます(笑)本気でスペシャルだと思ってます😅
ねえねは、そんなちびを見てずるいずるいといつも言ってます。
そんな感じなので、公的教育の手厚さを存分に受けて、今日も我が家は安泰です。お上に足は向けられません。ありがたいですね。日本の教育ってすごいな、と思います。
案ずるより産むが易し。
特別支援級は世間体さえ気にしない方ならとても素晴らしいと思うのです。毎日療育してもらえる、デイも合わせれば、ほぼ9時間ぐらいです。なんて恵まれているし、大事な学童期をがっつり支援してもらえるなんて、ありがたすぎます。うちはオープンに友達や知人に話してるので、大丈夫です。
仕事でも隠さないから、発達障害の本を貸してもらったり、計画相談(障害のケアマネジャーみたいな人)を紹介してもらったり、恩恵だらけです。
どなたかの参考になれば幸いです、と思って書いてます。あと、みなさんに支援級を知ってもらいたいです。
それでは暑いけれどお元気で、良い一日を!