きらくなたてものや

楽しむ、楽しい、いえづくり、まちづくり

「鎌倉エネルギーカフェ&きらくなたてものや展」のご案内

2013年04月16日 | 告知・連絡
一昨日は鎌倉で上棟。
一日青空の下に居ました。

日陰はヒヤッと
冷たい風を感じましたが、
...
日なたにいると、
背中がじりじりと焼けそうなほど
暑く感じ、
微かに夏の気配を
感じました。

さて表記の件、
ゴールデンウィークといえば、
鎌倉の恒例行事となりました鎌倉路地フェスタ!

私たちは昨年に引き続き、
今年も出展します。

第8回鎌倉路地フェスタ

しかもこれまでは、
きらくなたてものやの紹介とともに、
泥団子作り等のワークショップを行ってまいりましたが、

今年は、
これまで取り組んできた
エネルギーカフェに重点を置いて
展示およびワークショップを
行う予定です。

参加者たちとエネルギーについて勉強しつつ、
エネルギーの効率化やエネルギーの自給に関し、
地域単位や身近な暮らしの中で
実践できることについて
話し合った成果を発表します。

また会場は、実に鎌倉らしい住まいの
吉野邸の一角をお借りして開催します。

ここは鎌倉文人の一人、
吉野秀雄氏が居を構えた地です。
吉野秀雄氏(wikipedia)

「カフェ」ですので、
楽しくお茶をいただきつつ、

日本の伝統的な遺伝子が
色濃く残る空間で、

これからの鎌倉のまちの、
あるいは日本のエネルギーのあり方や、
まちづくりのあり方について、
共に考えましょう!

多くの皆様のお越しを
お待ち申しあげております。

またぜひ、
鎌倉路地フェスタの他の拠点にも足を運んで、
春の鎌倉をまちじゅう、目いっぱい、
ご堪能ください。

スタンプラリーなども、
やってますよ!

■鎌倉エネルギーカフェ&きらくなたてものや展
(第8回鎌倉路地フェスタ出展企画)

●会場名:吉野邸
●期 間:4/27-4/29 10:00~16:00
●住 所:鎌倉市小町2-18-9
●電 話:080-5467-8701
●FAX:0467-32-0054
●E-mail:tamotsu.hidaka@kirakunat.com
●予約の必要:なし、ですが、ご一報いただけると幸いです。
●注意事項
一般のお住まいをお借りして開催いたしますので、お住まいや什器・備品等へのご配慮を十分にお願いいたします。
レイアウトの都合上、たいへん恐れ入りますが、吉野邸内のお手洗いの使用を控えていただきたく、できるだけお済ましになってからお越しください。
もっと見る

木組みと竹小舞の見学会&完成見学会のご案内

2013年02月15日 | 告知・連絡
鎌倉では、
梅の花が咲き始めています。

とともに、
日を追うごとに、
鼻がヒクヒクしはじめ…。

花と鼻、
二つのハナの様子で、
春のあしおとを
感じ始めております。

さて表記の件、
以下のとおり二つの見学会を
開催する予定です。

一つは、木組みとそして竹小舞の見学会。
伝統工法の技の過程を、
ぜひ五感で感じていただければと思います。

またもう一つは、完成見学会。
木と土が織りなす心地よい空間の様子を
ぜひお楽しみいただければと思います。

今回はいずれも、
一同に会して説明する時間を設けますので、
そちらもぜひご活用ください。

それでは多くの皆様のご参加を
お待ち申し上げております。


■木組みと竹小舞の見学会開催要領

・日時…平成25年2月24日(日) 13:30~16:00
(説明会の時間:14:00~15:00)
・場所…神奈川県横浜市港南区日野



■町田か邸 完成見学会開催要領

・日時…平成25年3月2日(土) 13:30~16:00
(説明会の時間:14:00~15:00)
・場所…町田市金森
※町田か邸 家づくりの記録



■ご参加申込要領

恐れ入りますが、いずれも予約制とさせていただきます。

ご参加希望の方は、
お手数ですがその旨以下の宛先まで
・見学会の種別(2/24、3/2)
・お越しになる概ねのお時間
・参加人数(大人、子ども)
・交通手段
・説明会参加の有無
を添えて、ご連絡をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

ご連絡を頂いた後、
詳しい場所や事務連絡等をご返事させていいただきます。

梅花の候の竹伐り隊!のご案内

2013年01月28日 | 告知・連絡
竹の伐り旬は、
植物の動きが静かな秋冬の季節。

まだまだ風が痛いほど
寒さの厳しい日が続きますが、

生きものたちはそろそろ
春の準備を始める頃です。

というわけで竹を伐る季節も、
そろそろ限界が近づいておりますので、
今季最後の竹伐り隊を行います!

日にちは月の暦も睨み、
新月間近の2月9日となります。

とくに竹は物語のうえでも
月と縁が深いですからね。

また竹伐りの醍醐味は、

スパッと竹を伐る
心地よさとともに、

里山と人間の関係が
縁遠くなってしまった結果、
荒れていた竹林が
一日作業することによって、
風の通る居心地のよい空間に
変わることです。

まさに「野良」仕事!

その達成感を
共に汗を流した仲間たちと
ぜひ味わいましょう。

それでは多くの方々のご参加を
お待ちしております。

なお道具等の用意の都合もあり、
ご参加いただける方は、
以下の宛先まで
事前にご連絡いただきますよう、
よろしくお願いいたします。

tamotsu.hidaka@kirakunat.com
きらくなたてものや 日高

■梅花の候の竹伐り隊!開催要領
平成25年2月9日(土) 9:00~日没
・場所:神奈川県大磯町
・集合:8:45 JR大磯駅改札
・持物:作業できる服装、運動靴(底のしっかりしたもの)、タオル、軍手

※雨天中止(当日7時までに作業実施を決定します。)
※お車でお越しになれる方は、集合場所から乗り合わせをお願いいたします。
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

第4回鎌倉エネルギーカフェのご案内

2013年01月14日 | 告知・連絡
昨日は雪だるまができるほど、
すごい勢いで雪が積もりましたね。

今日も交通がだいぶ乱れているようですが、
皆様どうぞ足元にはお気をつけてお過ごしください。

さて表記の件、
以下の要領で第4回鎌倉エネルギーカフェを
開催いたします。

昨年8月より始めた鎌倉エネルギーカフェも、
おかげさまで第4回を数えることとなりました。

鎌倉エネルギーカフェでは、
エネルギーに関してみんなでじっくりと勉強し、
それを踏まえてどのような取り組みができるかを
みんなで考えるワークショップです。

今回のテーマは、
「地域単位でエネルギーを起こす①」。

なかなか壮大なテーマですが、
夢を持たないことには実現しませんからね。

また楽しく賑やかに意見を出し合いましょう!

なお今回は、ステキなゲストをお招きしております。

そのゲストとは、
環境ジャーナリストの小澤祥司さん。
最近は著書「減電社会(講談社)」を出版され、
再生可能エネルギーの普及が進む欧州の事例を
数多く視察された知見を踏まえて
たいへん興味深い提案をされています。

そんな小澤さんに話題提供いただいたうえで
皆さんと議論を進める予定です。

それでは多くの方のご参加をお待ちしております。

(第4回鎌倉エネルギーカフェ開催要領)
■日時:平成25年1月26日(土) 17:30~20:30
■会場:カジュアートスペース(鎌倉市二階堂57-1)
■会費:500円
■定員:20名(先着順)
■持物:筆記用具/マイカップ/(可能な方は)自慢の一品
■問い合わせ・申し込み
きらくなたてものや 日高
電話:080-5467-8701
E-mail:tamotsu.hidaka@kirakunat.com


・・・・・・・・・・・

【予告】

第8回鎌倉路地フェスタの一環で、
4/27(土)~4/29(月・祝)、
小町のあるお住まいの一角をお借りして、
「鎌倉エネルギーカフェ」に関する展示を
行う予定です。

初冬の竹伐り隊(12/9)!+初冬のカキシブ隊(12/1、12/8)!のご案内

2012年11月28日 | 告知・連絡
来月も建主参加型ワークショップが
目白押しです。

寒い日が予想されますが、
身体を動かせば身体があたたまり、
寒さも気にならなくなります。

また大勢で集まって
楽しく仕事をすることによって
心もあたたまりますよ!

それでは年の瀬ではありますが、
ご参加ご検討のほど
よろしくお願いいたします。

なおいずれのワークショップも、
ご参加いただける方はお手数ですが、
人数、交通手段を添えて、
以下のアドレス宛にご返事をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com



■初冬の竹伐り隊!のご案内

竹小舞に使う材料として
竹を伐る作業を行います。

木や竹、
植物の恵みをいただくのは、
月の暦を睨みながら。決めるといいと
言われています。

とくに月と竹は、
縁が深いですからね。

具体的には、
下弦から新月の間にかけての日。

ということで今回は、
12月9日(日)に実施いたします。

竹伐りの醍醐味は、

スパッと竹を伐る
心地よさとともに、

里山と人間の関係が
縁遠くなってしまった結果、
荒れていた竹林が
一日作業することによって、
風の通る居心地のよい空間に
変わることです。

まさに「野良」仕事!

ぜひ多くの方々のご参加を
お待ちしております。

◎初冬の竹伐り隊!開催要領
・日時:平成24年12月9日(日) 9:00~日没
・場所:神奈川県大磯町
・集合:8:45 JR大磯駅改札
・持物:作業できる服装、運動靴(底のしっかりしたもの)、タオル、軍手

※雨天中止(当日7時までに作業実施を決定します。)
※お車でお越しになれる方は、集合場所から乗り合わせをお願いいたします。
※ご都合のよい時間だけでもOKです。
※昼食は用意、またはごちそうします。
※交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

参考:昨年開催の様子



■初冬のカキシブ隊(2回分)!のご案内

12月半ばに
横浜で上棟を予定しているのですが、

その準備として、
現在刻んでいる材木たちに
柿渋塗りを行うワークショップを
以下の日程で
あと二回予定しています。

柿渋塗りの様子は、
たびたびご案内していますが、

現代版「結」の力と
昔ながらの大工の技術を肌で感じる
本当によい機会です。

こちらも併せて
ご検討のほどよろしくお願いいたします。


◎初冬の中カキシブ隊!開催要領
・日時
その一 平成24年12月1日(土) 9:00~日没まで
その二 平成24年12月8日(土) 9:00~日没まで
・場所…厚木市飯山 吉岡木材
・集合…9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

紅葉の中カキシブ隊!のご案内

2012年11月12日 | 告知・連絡
先週まちへ出たら、
郵便局で年賀状が売り出されていて、
ビックリしました。

驚いてばかりいても仕方ないので、
立冬も過ぎたことだし、
そろそろ冬仕度ですね。

さて表記の件、
以下のとおりカキシブ隊を
開催する運びとなりましたので、
以下のとおり皆様にご案内申し上げます。


肌寒い日が予想されますが、
みんなで身体を動かして、
身も心もあたたまりましょう!

それでは多くの方々のご参加を
お待ちしております。


■紅葉の中カキシブ隊!開催要領
・日時…平成24年11月24日(土) 9:00~日没まで
・場所…厚木市飯山 吉岡木材
・集合…9:00現地集合(本厚木駅からバスでアクセス可能です。)

お手数ですが、
人数確認、および道具の準備等のため、
お越しいただける際は以下のアドレス宛に
ご連絡をお願いいたします。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

【連絡事項】
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル
(柿渋は衣服等に付着すると、二度と落ちません。)
・雨天中止の場合、当日7時までに作業実施を決定のうえ連絡申し上げます。
・ご都合のよい時間だけでもOKです。
・交通手段、詳細の場所等の事務連絡は、改めて個別にさせていただきます。
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

・・・・・・・・・・・

●●●鎌倉エネルギーカフェ(第3回)!も引き続き募集中!
先日ご案内した11/17(土)開催の鎌倉エネルギーカフェ(第3回)もまだ人数に余裕があります。
今回のテーマは、「暮らしの中の節エネ(冬編)」。
寒い時の暖の取り方について、みんなで話し合いましょう!

秋空の下竹小舞かき隊(第3回)&2012木の建築塾(第2回)&第3回鎌倉エネルギーカフェのご案内

2012年11月06日 | 告知・連絡
霜月に入り、
さすがに朝晩は
寒いと思うようになりました。

その寒さに比例して、
青空の純度も増してますね。

晩秋から冬にかけての空は、
空の下で仕事をする
楽しみの一つです。

さて11月も、
催しが目白押しです。

以下のとおり、
11月半ばまでの予定を
ご案内させていただきます。

どの催しも、
人数が多ければ多いほど、
楽しい会になりますので、

たくさんの方にお越しいただけると
たいへんうれしいです。

それではご検討のほど、
何卒よろしくお願いいたします。



●●●秋空の下竹小舞かき隊(第3回)

これまで毎回、
たくさんの方々に
ご参加いただいたおかげで、
楽しく、順調に進んでおります。

現代版「結」の楽しさと力を
毎回肌で感じます。

そして毎回建主さんが
20~30名分を
夜なべして用意してくださる
お昼ごはんとおやつが、
とても身に沁みます。

※第1回の様子(その1)

※第1回の様子(その2)

※第1回の様子(その3)


※第2回の様子


そんな「秋空の下竹小舞かき隊」も、
早いもので今回で最終回(の予定)。

また多くの方々に
ご参加いただけるとうれしいです。

■日時:平成24年11月10日(土) 9:00~日没
■場所:町田市金森
(詳細は、お申込みいただいた方に個別に連絡いたします。)
■集合:現地9時集合
■連絡事項
・持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手
・荒天中止となる場合があります。
  (当日7時までに作業実施を決定します。)
・昼食は用意、またはごちそうします。
・交通費を支給させていただきます。
 (一律1,000円とさせていただきます。)



●●●2012木の建築塾(第2回)

木造技術の再確認と再評価を目標に、
12年前に始まった木の建築塾。

今年の大テーマは
「木の建築のエネルギーと環境」。

そして今回の講師は、篠節子さん。

2020年に住宅の省エネ性能が
法令上義務化される予定なのですが、

それにより私たちが手掛けている
伝統的な木造住宅が、
窮地に追い込まれる恐れがあります。

そのような中で現在、
伝統的な木造住宅の温熱環境に関する
調査を行うことにより、、
どのような形で未来を描くべきか、
検討をし始めたところです。

その調査のとりまとめ役が、
講師の篠さんです。

住宅の省エネ化の動きを知る意味でも、
建築関係者だけではなく、
どうぞお気軽にお越しください。

■日時:平成24年11月16日(金) 18:30~20:30
■場所:工学院大学新宿校舎
■受講料:3,000円(1回あたり)
■申込み:木の建築塾 事務局 岡部知子
・E-mail  tankoro@japan.email.ne.jp
・FAX 042-977-2491
WEB版チラシ
※講義後、懇親会を予定しています。



●●●第3回鎌倉エネルギーカフェ

地域単位でエネルギーのことを考え、
その機会を通じてコミュニティができ、
そのコミュニティがエネルギーの仕組みを変える、
そんなことを構想して始めた「エネルギーカフェ」、

第1回、第2回とも、
おかげさまで大盛況でした。

そんな構想への道のりは
長いのかもしれませんが、

毎回その可能性を感じることができ、
たいへん勇気づけられます。

さて第3回目は、
11/17(土)17:30より開催いたします。

今回のテーマは、
「暮らしの中で節エネ(冬編)」です。

電力のピークが夏場なので、
意外に思うかもしれませんが、
私たちが暮らしの中で使う暖房エネルギーは、
冷房エネルギーの10倍以上!

やはり冬温かく暮らすためのエネルギーも、
考えていく必要があろうかと思います。

ご興味のある方、
あるいはご自身の実践を発表しに、
今回も多くの方々の
お越しをお待ちしております。

(第3回鎌倉エネルギーカフェ開催要領)
■日時:平成24年11月17日(土) 17:30~20:30
■会場:カジュアートスペース(鎌倉市二階堂57-1)
■会費:500円
■定員:20名

■連絡事項
・持物
 筆記用具
 マイカップ
 (可能な方は)自慢の一品(料理、お菓子、飲物、何でも可!)
・遅い時間で恐縮ですが、お子さま同伴OK!です。
■問い合わせ・申し込み
きらくなたてものや 日高
電話:080-5467-8701
E-mail:tamotsu.hidaka@kirakunat.com

秋空の下竹小舞かき隊(その2)のご案内

2012年10月22日 | 告知・連絡
先日の「竹小舞かき隊」での案内では、
10月に入り、急速に秋らしくなりましたね、
と書きましたが、

日中はまだまだTシャツで過ごせるほど、
あたたかい日が続きます。

もう11月の足音が
聞こえるんですけどね。

そんな秋、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

さて表記の件、
一昨日10/20に第1回竹小舞かき隊を
結成したのですが、

おかげさまで
子どもを含めて20名を越える
方々にお集まりいただき、

何だか大家族のような雰囲気の中で、
とても賑やかに楽しく、
作業を進めることができました。

しかも大勢いたので
作業も予想以上に進み、

まさに現代版「結」の力を
実感することができました。


※参考:前回開催の様子

‘大家族’で竹小舞かき隊

おいしい竹小舞かき隊

竹小舞かき隊と子どもたち

とはいえまだまだ
仕事はたくさんありますので、

以下の要領で
第2回竹小舞かき隊を
結成いたします。

前回のように
大勢集まれば集まるほど、
楽しい作業になります。

ぜひご検討のほど、
よろしくお願いいたします。

なお、ご参加いただける方は、
人数確認のため、
お手数ですが参加の旨を
以下の宛先までご連絡ください。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

また現場等の都合で、
人数を調整させていただく場合があります。
恐れ入りますが、
その旨ご了承ください。


■日時
2012.11.4(日)
9時~日没

※次回は、11/10(土)に開催予定!

■場所
町田市金森(詳細は、ご参加の方に個別に連絡申し上げます。)

■集合:現地集合

■連絡事項

持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手
荒天中止となる場合があります。
(当日7時までに作業実施を決定します。)
昼食は用意、またはごちそうします。
交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

秋空の下竹小舞かき隊(その1)のご案内

2012年10月11日 | 告知・連絡
10月に入り、急速に秋らしくなりましたね。

昨晩半袖Tシャツで自転車に乗りましたが、
さすがに「寒いな」と思いました。

最近の季節の変わり目は何だか急速ですが、
ただでさえ体調を崩しやすい季節ですので、
皆様どうぞお身体ご自愛ください。

さて表記の件、
いよいよ町田で竹小舞かき隊が
始まります。

昔々竹小舞かきは、
もちろん専門の職人が
作ることもありましたが、

たいへん地道で手間のかかる作業、
村じゅうの人たちが「結」の仕組みの中で
作り上げたという話をよく聞きます。

確かに作業の難易度は、
上を見ればキリがありませんが、
内容自体はすぐ覚えることができ、
その後はとにかく丁寧に丁寧に
進めていただければ、
初心者の方でも行うことができます。

ぜひこの機会に、
現代版「結」の力、
またその楽しさを体感しに、
お越しいただければ幸いです。

人が集まれば集まるほど、
楽しい作業となります。
多くの方々のお越しを
お待ち申しあげております。


なお、ご参加いただける方は、
人数確認のため、
お手数ですが参加の旨を
以下の宛先までご連絡ください。
tamotsu.hidaka@kirakunat.com

また現場等の都合で、
人数を調整させていただく場合があります。
恐れ入りますが、
その旨ご了承ください。


■日時
2012.10.20(土)
9時~日没

※次回以降は、11/4(日)、11/10(土)に開催予定!

■場所
町田市金森(詳細は、ご参加の方に個別に連絡申し上げます。)

■集合:現地集合

■連絡事項

持物:作業できる服装、運動靴、タオル、軍手
荒天中止となる場合があります。
(当日7時までに作業実施を決定します。)
昼食は用意、またはごちそうします。
交通費を支給させていただきます。
(一律1,000円とさせていただきます。)

・・・・・・・・・・

追伸

明日10/12(金)は、
木の建築塾を開催する予定です。

今年のテーマは「木の建築のエネルギーと環境」。

「省エネ」が叫ばれる今日、
とても参考になるお話が目白押しです。

建築関係者はもちろんのこと、
それ以外の方も
どうぞお気軽にお越しください。

■WEB版チラシ
http://www.kirakunat.com/download/2012kinojuku