喜連東幼稚園ブログ

大阪市平野区喜連東5-1-63 
TEL:06-6709-1587
学校法人 喜連学園 喜連東幼稚園

パズル

2011-01-30 | 子どもたちの姿
はだかんぼ磁石のホワイトボードの裏に綺麗なチョウチョさんの磁石がいくつか
貼っています
ひとつひとつ違っていて複雑な形をしていて最初パズルだということに気付きませんでした




「こことここはまったで
「これはどこになるんやろ?
と苦戦しながら挑戦していくおともだち





「あ・・・なんかできそう
「これとこれはめたら・・・」



綺麗な円のちょうちょさん達ができました
途中で飽きることもなく粘り強く完成できたおともだちは
にっこにこ笑顔で教えてくれましたー


お迎えに来た時など是非保護者の方も挑戦してみてください
難しいです

おそとあそびクラブ(園庭開放)

2011-01-29 | 子どもたちの姿
寒い日がまだまだたくさん続いていますが、お外あそびクラブのお友達が元気一杯に遊びに来てくれました

もうすぐ節分という事もあり今日は鬼のお面を作りました

「鬼ってめっちゃ怖いんやで
「髪の毛もじゃもじゃにすんねん
「可愛い鬼にしようかな~
とお話をしながら思い思いの鬼を作りました



そしてお面のあとは幼稚園に出来ていた氷で遊びました
昨日もとっても寒かったので沢山の氷が出来ていました
氷で遊んで寒くなってくると、冷たいお手てを温めるためのお湯を使って、足湯を作ることになりました
砂山にあった穴使って作ったら、みんな早速裸足になり足湯につかると
「めっちゃ温かい~」と大満足
そんなお姉ちゃん達の姿を見て小さいお友達も裸足になり足湯に挑戦
少し怖がっていたお友達に年長のお姉さんが手を差し出し
「大丈夫やで」と優しく接してあげている姿も見られました




鬼のお面製作に氷、足湯など皆で楽しく遊びました


※「おそとあそびクラブ」とは、喜連東幼稚園の園庭開放です。
 毎月行っていますので、お気軽にお問い合わせください☆



実験はこうなりました♪ 

2011-01-28 | 子どもたちの姿
昨日おもちゃやバケツにお水をいれて明日はどうなってるのかな?
・・・とワクワクしながら迎えた今日の朝、戸外遊びのことです

大きなバケツに水を張った結果は・・・

「でっかー透明やし綺麗やな

「冷たーい


昨日お花や落ち葉を入れていた容れ物には・・・
お花が一緒に固まった素敵な氷ができています


「綺麗やなー固まってるし
「これひっくり返してとってみよう
とくりだしてみると・・・



「おーーーなかのお花とか・・・そのまんまや
昨日から今日にかけての水から氷への変化を楽しみながら理解している様子はとっても楽しそうで
小さな科学者がたくさんいるようでした

冬ならではの、素敵な実験ができましたね

お家でも小さなバケツやコップにお水を入れてお外に置いてみて下さい
オリジナル氷ができておもしろいですよ

子ども達が自分で考えて、実験して達成
すごいっせんせいのほうが。。。感動しちゃいます



実験!綺麗な氷・・・どうなるかな?

2011-01-27 | 子どもたちの姿
園庭には、北風がヒュウーっと吹いていてとっても寒かったのですが・・・




その寒さのおかげでとっても素敵なものができていました





「うわーーー氷や
バケツやおもちゃに溜まったお水が凍っていて
おともだちは大興奮


氷で冷え冷えになったお手てはお湯で休憩
「あ・・・温かくてきもちい




「上から氷つっついたらくしゃってなった
「僕知ってるねんで氷ってお水なんやろ



年長さんのおともだちが思いつきました
「そうやっ落ち葉とかお花とかいれたら綺麗やろうな


ということで、水の入った入れ物にお花と落ち葉を入れています



さて明日はどんな様子に変化しているのかな?

バランス感覚を育む  体操教室(正課)

2011-01-26 | 子どもたちの姿
朝から全員で準備体操をして年長さん、年中さんの体操教室です

平均台の上にマットを敷いて、バランスを取りながらわたります
「こわいなー
先生に励まされながら挑戦していきます




どんどん難かしくなっていきます
「むずかしー」「でもおもしろい
「できんでー


だんだんコツをつかんですいすいと進んでいくお友達
「よいしょっ



子どもの無理のない程度にゆっくりとしたペースで楽しく体操の時間を過ごしました

継続してあそびを成し遂げる

2011-01-25 | 子どもたちの姿
土山のあそびの姿が、また発展しています。
前の日にやりはじめた、土山の工事(?)子ども達は、ますます意欲的に遊び込んでいます


工事のあそびをしているお友達も、入れ替わったり、また新たなお友達が参加したり・・・
この日は、さくらぐみさんも、活躍しているようです。



「もっとここ掘ってみようや
「ここは僕がずっとトントンしてるねんで


どんどん掘り進めて・・・トンネルのようなものが出来てきました。

「僕にも掘らせてー
「いいよーじゃあここやってな


「砂いっぱい落ちて溜まってしまってるやん
「一緒に砂もういっかい掘っていこう






「おんせんやーーー
ばらさんのおともだちも大興奮


みんなで掘って掘って頑張った穴は・・・
体がすっぽり入れるくらいの立派でおっきな穴になりました

次はどんな形になるのかな~




自分で創り出すあそび

2011-01-24 | 子どもたちの姿
子ども達が自発的に始めるあそびには、意味がないように見えて自分たちなりに意味があったり、遊んでいるうちに
自分の中で、イメージができたりします。
そして、そのイメージを友だちと共有したり、言葉にしたりする中で、子ども達の脳はフル回転しています。
うめぐみさんのお友達がスコップやお水をくんでお山へ・・・

さて、何が始まるんでしょう・・・
「かたいなー・・・

「ここお水いれたでーやわらかくなってきたし・・・なんか水の跡おもしろいなー

年少さんも一緒になって、興味を持って遊びます

「ここでお水逃げへんようにするから早く掘って―」必死でお水をせき止めているお友達


お昼からも・・・
「ちょっと穴ができてきたわ

「ここは、お山の間でごはん作ってるんやで



「うわーーーなんかでてきたー
「たからものや


「まだまだ掘らないと
「硬いけど・・・おもしろいな


自由あそびの時間は、子ども達が自分の思うままに、実験したり、発見したり・・・
友だちと関わり合いながら、また、自分の考えたことをやってみたりする姿。。。
自分が自分を発揮して、「遊び込む」ことが、心と頭をはぐくむ大切な経験につながっていくんですね
自分で遊び込める子どもたち。喜連東幼稚園の素晴らしい姿です。

1月20日 年長クラブ クッキング

2011-01-21 | 子どもたちの姿
今回のメニューは「焼きそば」です

まずは野菜を食べやすい大きさに切ります

包丁の使い方にも少しずつ慣れて野菜を切る姿も何だか様になってきました


キャベツは手でちぎって小さくします
「硬いところと柔らかいところがある」と野菜の不思議を発見しました


次に野菜を炒めます



「なんかいい匂いがしてきたぁ
「野菜炒めや食べたい」「焼きそばやからまだ食べたあかんで」とお話ししていました

最後にお肉と麺を炒め野菜と合わせてソースを入れます



「うわぁ~めっちゃいい匂い」「早く食べたい」「ソース焦げへん大丈夫」と待ちきれない様子で焼そばを仕上げました


「いただきまぁす
めっちゃおいしい晩御飯食べれるかなぁ

お腹も心も大満足で出来ました

年長そりあそび♪

2011-01-18 | 子どもたちの姿
年長そりあそび遠足の写真をたくさんアップしました

着いてから六甲山の風景をアップしましたが一面に雪が積もっていて、とてもいい天気だったので子ども達は思いっきり楽しみました
ゲートを通ると、雪だるまの人形「スノイルくん」に迎えられ・・・気分はワクワク



雪景色の中を、キョロキョロしながら、そりすべりの場所「スノーランド」に向かいます。

「すごい~まっしろやな~」

踏みしめる雪の感覚も、キュッ・・・キュッ・・・少しずつ歩き方も慣れてきました。


予定どおり、一番乗りでゲレンデに着いた私たち。。。
他の団体さんが来るまでは貸し切り状態です
いよいよそりを持って雪山を登って行きます
「はじめてやな~ はやく上までいこー
「一緒にのろうや
と胸をわくわくさせながらそりを準備して、登ります


広いゲレンデをみんなで滑ります



何度も何度も、滑っているうちに、カラダの感覚でそりの扱いも上手に
さすが、喜連東幼稚園の子ども達運動神経バツグンで、のみ込みが早い

お昼ごはんは、カレーライス朝が早かったし、いっぱい遊んでおなかはペコペコです



「もういっかいできるんやんな~」
「次は、3人乗りしよな~」
友だちとおしゃべりを楽しみながら、ペロリと食べて。。。
疲れているどころか、ますますパワーアップした子ども達

カレーを食べた後も、そり滑りをしたり、雪遊びをしたり・・・
思い思いに楽しみました。


「雪のおやま作ってみよー♪」「雪合戦しよっかー


「きもちー

「雪ってサクサクふわふわしてておもしろいな



「こんなにおっきい塊みつけたで
「穴掘ってみよー





そり滑りベテランの田辺先生がゲストに来て下さっていました
みんなすぐにフレンドリーに


そりの三人乗り、四人乗りに挑戦してみたり、雪合戦をしたり、年長さんならではのダイナミックな
体を思いっきり使って遊んだり挑戦していく姿があり、とっても笑顔いっぱいの遠足になりました

交通科学館へ遠足にいきました!

2011-01-15 | 子どもたちの姿
気持ちいい晴れのお天気の中大型バスに乗って、交通科学館へ遠足に行きました。


大きな電車を見たり、中に入って遊んだり・・・

電車だけでなく、飛行機や船・・・いろんな自転車もありました。
模型をみているお友達の顔も真剣です


年長さんは、画面でクイズに挑戦するコーナーにチャレンジ

「やったー!正解
さすが年長さんです。お互いに協力しながら、クイズにどんどん正解!






パノラマ模型を見るコーナーでは、夜景の電車の様子や、トンネルから颯爽と出てくる色々な種類の電車たち。
「わ~~~。かっこいい」
「夜になったで~」 「きれい・・・」


色んなことを体験したり、不思議をみつけたりした一日でした

自由な発想が自然と身について・・・

2011-01-12 | 子どもたちの姿
年末の自由登園のときの様子です。(冬休み中のため、私服で来ているお友達もいます^^)
子ども達同士で遊びを創り出す姿がとても微笑ましい・・・



交代ばんこでじゃんけん大会
「じゃんけんほーい」「次前でやるーー
ととっても盛り上がっています

お昼ご飯を食べ終えたらお部屋で遊びます

女の子たちがマットを広げて絵本屋さんを始めました


「この絵本は2冊あるから1冊でいいよ
「いらっしゃいませー」「お客さん僕がなるな」と
年少さんも参加しながらみんなであそびはじめました






年長さんが絵本を読んでいる姿を見ていた男の子・・・
「僕もするー」と一生懸命読んでいます



おもちゃの入っていた箱に入って遊んでいます
「入りたいー」とぎゅうぎゅうになりつつ
「何人入れるかな~?」「もう一個箱つくろうや」と
自分たちで工夫をこらしもう一つ箱を作ることに



ガムテープでペタペタ
みんなでペタペタ・・・



こんなおもちゃも自分たちで作りだしたりして遊んでいました


ゆったりとした時間の中でたっくさん遊ぶ様子がみられました

魔法の水

2011-01-09 | 子どもたちの姿
魔法の水でお絵かきをしました



「あれ何も見えへんやん

でもそこに砂をかけると不思議魔法の水で描いた絵が出てきました




水が乾くと砂も取れてしまい絵はなくなってしまったけれど身近なものを使い遊ぶ楽しさを味わいました

次はどうやったら砂の絵が残るのかな