12月の理事会で貰って2月の理事会で提出する宿題をコピーして各委員宅に配達した。1月19日の月例会議で説明に時間を割くよりみんなが同時にスタートラインに立てるようにと配慮したのである。
午前中は晴れていたが11時半ごろから曇ってきて最後のお宅に行った時にはポツリポツリ落ちてきた。
12月の理事会で貰って2月の理事会で提出する宿題をコピーして各委員宅に配達した。1月19日の月例会議で説明に時間を割くよりみんなが同時にスタートラインに立てるようにと配慮したのである。
午前中は晴れていたが11時半ごろから曇ってきて最後のお宅に行った時にはポツリポツリ落ちてきた。
今風に言えば、檀家から「今年一年間よろしくお願いいたします」の気持ちを籠めた住職への[お年玉]のようなもの。檀家数は減っても拾万円近くある。初めて住職に任命されたとのことで「そんなものがあるのですか?」と尋ねられたが、本山では江戸時代の昔から続いている習わしだと40年ほど前に会計役を仰せつかったときに総代長から聞かされていた(昔はお米で納めていたのが金銭に換算された)ので、住職が変わったからと言って今更止めることはできない。考えたら会計を担当して3年毎の役員改選の際に再選され続けて40年以上になる。
庫裡の新築普請、本堂の屋根瓦の葺替え、内陣外陣に改装工事、エクステリアの工事など本業での取引業者と交渉、数千万円の金額を動かしてきたが使い込まないで良かったと思う。ここ2、3年のうちには後任に引継ぎするつもりで若い檀家を探してるのだが中々「ウン」と言ってくれないのが悩みだ。
その「お初穂料」は今日30日に渡すつもりで住職を自宅に呼んでいる。ついでだが12月分と1月の住宅補助金も一緒に渡す必要があるので受取の通帳を作成しなければならない。
高圧洗浄機で玄関前の敷石と板壁を洗浄。敷石は2年毎に洗浄しているが、レッドシーダーの板壁は張ってから約25年目にして初めて洗ったのだ。雨ざらしで真っ黒だった壁から鮮やかな木目が表れ、しかも全然腐ってないのには感激した。敷石は天然石材で高圧洗浄すると表面が水圧でペラペラとめくれるので毎年洗いたいのだが1年置きにしているのだ。
今日宅配便でカニが届いた。数年前から年末用に1個購入していたのだが昨年弟が結婚したのを機に昨年は2個購入。弟に言うと「いらない」というので無理やり押し付けたのだが、弟の嫁さんから「あんなに身の詰まったカニは初めて食べた」と。それで今年から買うことになったのだ。
午後は玄関マットをタペストリーに作り替えたのを壁に吊った。コンクリート壁なのでアンカーを打つ一仕事手間がかかる。
自宅から中国池田経由有馬温泉往復。バッテリーを使い切って自宅付近のスタンドで満タン給油で5リットル。
給油は盆以来久し振り。給油口のカバーを開けるつもりで「ボタン」と「レバー」を間違えたらボンネットが開いた。笑える!!