茨城県立北茨城特別支援学校 ブログ

茨城県立北茨城特別支援学校のブログです。
本校での活動の様子などを掲載していきます。

常北開発株式会社様「避難経路整備のご協力ありがとうございました」

2024-11-28 12:14:50 | 全校

高萩市島名の常北開発株式会社様が、本校の避難経路の整備をしてくださいました。

11月27日(木)に実施した大規模避難訓練は、当日未明まで降り続いた雨のため、避難経路が水溜まり等で悪路となり、ぬかるみ大変滑りやすい状態でした。そのような状況の中、本校の避難訓練が実施されることを知った常北開発株式会社の社員の方が、「子どもたちが安全に避難できるように」とご厚意で悪路の整備をしてくださいました。

【before】悪路の状態

 

【after】整備後の状態

おかげさまで、小学部1年生から高等部3年生の114名、教職員70名が安全に避難訓練を実施することができました。思いやりの心にふれ、感謝の気持ちでいっぱいです。

誠にありがとうございました。


『つながる@きたいばらき』3校合同作品展 ~たくさんのご来館ありがとうございました~

2024-11-20 18:16:55 | 全校

3校合同作品展を11月2日(土)~11月4日(月)の3日間、北茨城市生涯学習センター分館「期待場」で実施しました。おかげさまで、総勢131名の方にご来館いただき、盛況のうちに終えることができました。本校の児童生徒や保護者だけでなく、中郷第二小学校や中郷中学校の方々、本校卒業生の保護者の方々、回覧版を見て来館いただいた地域の方々など、多くの方々にすてきな作品を鑑賞していただくことができました。今回の作品展のタイトル「つながる@きたいばらき」のとおり、北茨城の地に多くの方々が集まり、つながり、「子どもたちの力でわくわくするまちづくり」が実現できたことを大変嬉しく思います。ありがとうございました。


笑顔でチャレンジ「やってみよう!」全校ガラスアートに挑戦しました!

2024-11-18 16:59:06 | 全校

明日19日(火)開催の学校公開、22日(金)開催のきたとく祭に向けて、ガラスアートに挑戦しました。テーマは、笑顔。とはいっても、とにかく自由に子どもたちの思うままに「楽がき」を楽しみました。

「チョーク」と「障害者雇用」で有名な日本理化学工業様のガラスに描いて、気軽に消すことができる「キットパス」を注文してトライしました。眺めながら歩いていると、自然と笑顔に。子どもたちの温かい心が伝わります。皆様ぜひご覧ください!!

場所は、本校2階から1階にかけてのスロープです。

 

 

 

 


10月31日ハロウィンメニュー

2024-11-11 17:39:38 | 全校

10月31の給食は、ハロウィンにちなんだメニューでした。

-------------------------------------------------------------------------

 

◆麦ごはん

◆牛乳

◆かぼちゃ型ハンバーグ

 (トマトソース)

◆マリネサラダ

◆ほうれん草のスープ

◆かぼちゃの米粉カップケーキ

------------------------------------------------------------------------

かぼちゃ型のハンバーグは、形だけでなく

角切りかぼちゃ入りのめずらしいハンバーグで、

ほとんどの児童生徒が完食していました♪

 

デザートの“かぼちゃの米粉カップケーキ”は、

小麦粉・乳・卵不使用で作られたものでした。

パッケージもくろねこやおばけのイラストで

「かわいい♡」という声もたくさん聞こえてきました。


「コミュニティ・スクールでの取り組み」

2024-09-19 10:07:28 | 全校

 中学部の作業学習で取り組んでいる「紙すき・農園芸・木工・窯業」の教員の専門性の向上を図るために、地域で活動されている方々を学校運営協議会委員の方にご紹介いただき、夏季休業中から2学期にかけて職員研修を行ったり生徒と実際に活動を行ったりしています。

 紙工班では、高萩市のNPO法人里山文化ネットワーク様のご指導をいただいて紙すき体験を行ったり、農園芸班では、十王町の樫村ふぁーむ様に本校の農場を見ていただいて、土の状態や管理の仕方などのアドバイスをいただいたりしました。また木工班では、鐵庄工務店様から道具の使い方などのアドバイスをいただきました。

 そして2学期の作業学習では、紙工班で里山文化ネットワーク2名の方に来校していただき、生徒と共に紙すき体験を行っていただきました。いつもと違った新しい手法や素材で紙すきを行い、生徒はよい体験をすることができました。今後は窯業の専門家の方にもご協力いただく予定です。専門家の方とつながることができ、大変心強いです。様々な方との出会いに感謝です。地域の皆様、ありがとうございます。