生徒会役員選挙立候補者の立会演説会を経て、5月27日(月)に投票を行いました。北茨城市役所から借用した投票箱や記載台を実際に使って投票を行い、生徒会役員5名が選出されました。6月から新しいメンバーでの活動が始まります。
中学部2年生は職業・家庭の時間に、普段掃除をしない場所の掃除を行いました。
調理室の油汚れを落としたり、試食室の窓や流しを綺麗にしたり、トイレの便器を磨いたりと、学習した掃除方法を十分に活かすことができました。
茨城プレイティング工業(株)と(株)常陽銀行磯原支店より車いすを3台寄贈していただきました。生徒を代表して、高等部生徒会役員が贈呈式の司会進行を行い、生徒会長がお礼の言葉を述べました。いつ大きな地震が来るか分からない中、このようなものを寄贈していただき、今後の避難等に活用していきたいと思います。
高等部第3学年の職業科で「働くことの意義」と題し企業様から配信された動画を見て学習しました。現場実習に向けて意識も高まり、大変貴重な機会となりました。
小学部6年生では、「梅雨」について学習しています。雨が降る校庭を歩いて、傘の正しい扱い方を確認したり梅雨時期の生き物を探したりしました。
今回の授業では、雨で延期になってしまった特体連体育大会が無事実施できるように、クラス全員でてるてる坊主づくりをしました。「絶対に晴れますように!」「特体連できますように!」と一人一人が思いを込めながら顔を描いたり、シールで飾りつけをしたりしました。てるてる坊主パワーで良いお天気になりますように!!