先日11月27日(月)に大規模避難訓練を実施しました。
「もしも大きな津波が来たら。」「このペースで間に合うかな。」など様々なことを考えながら訓練に臨みました。
最後まで歩き切り、とても学びの多い避難訓練になりました。
先日11月27日(月)に大規模避難訓練を実施しました。
「もしも大きな津波が来たら。」「このペースで間に合うかな。」など様々なことを考えながら訓練に臨みました。
最後まで歩き切り、とても学びの多い避難訓練になりました。
高等部美術では、「絵手紙を描こう」の単元で作品制作を行っています。
墨で素材やコメントを描き、絵の具で彩色をして仕上げていきます。
11月21日(火)には、地域学校協働活動の一環として北茨城市在住の芸術家である石渡様ご夫妻に来校いただきました。
楽しく交流しながら、作品の講評や制作のアドバイスをいただきました。それぞれ個性的な作品が出来上がっています。
中学部2年生は11月21日(月)、本校プレイルームにて行われた「きたとくアート展」を見に行きました。
友達の作品や檻乃汰鷲さんの作品を目にして、「わあ、すごいねぇ。」、「上手だね。」など感動の声を上げていました。
また、檻乃汰鷲さんと交流しながら制作した自分たちの作品が飾られているのを見て、とても嬉しそうでした。
秋晴れとなった10月26日に第2回PTA奉仕作業・衣類等リユース会、卒業生保護者を囲む会が実施されました。今回もたくさんの保護者の皆様に参加していただき、ご協力に心より感謝申し上げます。
【奉仕作業】
今回は、中庭、昇降口、体育館の清掃をしていただきました。日頃なかなか手が回らない、玄関マットや外側の窓掃除、水道周りやすのこの下などをきれいにしていただきました。作業をしながらも会話をして親睦を深めている姿が見られました。
【衣類等リユース会】
PTA本部役員の皆様が前日に集まり、準備をしてくださいました。手際よく衣類等を並べ、あっという間に準備完了。 多くの衣類等が新しい利用者の元へ渡りました。
今回も衣類等のご提供、ありがとうございました
【卒業生保護者を囲む会】
本校卒業生保護者2名を講師として招き、お子さんの在学中の様子や進路決定を中心とした卒業までの経緯、また現在の様子や在校生保護者に向けたアドバイスなど、具体的なお話をたくさん聞かせていただきました。
また、2グループに分かれて座談会を行い、子育ての悩みや不安などについて、保護者同士で話し合ったり情報を共有したりする時間を設けました。
卒業生保護者から貴重なお話を直接聞けたことで、参加された保護者の方が今後の学校生活や卒業後の進路などを考えていくうえで大変参考になったと思います。
中学部では毎年、学部のキャラクターを決める選挙を行なっています。
今年も中学部のみんなからたくさんのキャラクターの立候補がありました。
どのキャラクターも個性豊かで、一つだけに選ぶのがもったいない!
しかし、みんな自分が「中学部のキャラクターになったらいいな」と思うものを自分で決め、いざ投票へ!
まずは、投票所入場券と投票用紙を交換します。
みんなしっかりと自分の名前を言って投票用紙をもらうことができました。
次に記入場所へ向かい、ポスターを見ながらキャラクター名を記入。
すでに決めていてすぐに書き終わる人もいれば、最後の最後まで悩んでいる人もいました。
投票するキャラクターを決めたら、投票箱へ!
最後までみんな真剣に選挙に取り組むことができました。