カラーセロハンやテープをペットボトルに巻き付け、ステンドグラスのようなきれいな飾りを作りました。3・4年生皆で外で鑑賞会を行い、地面や壁に移る鮮やかな色合いを楽しむ様子が見られました。
明日で2学期も終わりということで、今日は大掃除を行いました。大きなテーブルをみんなで協力して廊下に出して床掃除をしたり、黒板や窓など教室の隅々まできれいにすることができました。ピカピカになった教室でよい新年を迎えられそうです。
12月19日(月)に「租税教室」が行われ、高等部の生徒が2グループに分かれて税金について学習しました。
日立税務署の職員の方が来校し、税金の種類や税金の仕組みについて学習しました。
メモを取りながら話に耳を傾ける生徒たち
もう一つのグループは、税金の仕組みについての動画やクイズで楽しく税金について知ることができました。
最後は、税金で集められたお金の重さを体感できるように、見本の1億円を持ちました。生徒からは「重かった。」「意外と軽いかも。」との声が聞かれ、貴重な経験をすることができました。
行事等でグラウンドが使用できない時は、クラスや学年ごとにトレーニングを行っています。
この日は、ラダーを使ってトレーニングをしました。
防災学習の一環として、災害時(地震・津波)の一次避難場所となっている「輪台」へ歩いて往復してきました。出だしは常磐線の特急電車に手を振るなど余裕の表情、途中の急坂ではみんなで励まし合いながら、目指す「輪台」に到着しました。