茨城県立北茨城特別支援学校 ブログ

茨城県立北茨城特別支援学校のブログです。
本校での活動の様子などを掲載していきます。

3学期の給食が始まりました!

2025-01-14 13:58:53 | 全校

1月8日、1回目の給食は・・・

◆鶏肉ときのこのうどん

◆牛乳

◆大学芋

◆和風サラダ 

でした。

大学芋は、高等部農園芸班の皆さんが育てたさつま芋で作りました!

さつま芋をひとくちサイズにして、油で揚げたら、

 

手作りのタレにからめて、黒ゴマでおめかししたら完成です♪

 

すべて手作りの大学芋は絶品です!

年の初めに、愛情たっぷりに育ったさつま芋をみんなで美味しく頂いたので、

今年も1年元気に過ごせそうですね♪


令和7年の幕開けです

2025-01-10 13:19:43 | 全校

冬晴れの中、子どもたちとの約束を守って、本校キャラクター「きっくん」がお出迎えしました。

寒さ厳しい中でしたが、きっくんと笑顔であいさつしたり、再会を喜んで抱きついたりする様子に

心がほっこり温かくなりました。

保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度第3学期 始業式

今年の冬休みは、例年よりちょっと長く、久々の再会にみんなの笑顔がたくさん見られました。

始業式は、各教室からゆったりと参加できるように、オンラインで実施しました。

養護教諭から、元気に学校生活を送るための知識を学びました。感染症が猛威をふるっています。

手洗い、咳・くしゃみのエチケットなど、実技を交えて再確認しました。みんな、風邪ひかないでね。

 

校長先生からは、みんなが笑顔で過ごせるように、「笑う門には福来たる」の話と、

あっという間の3学期を毎日大事にしようという話がありました。

たくさん届いた年賀状の中で、素敵な文章で先生方を笑顔にしてくれた内容の紹介もありました。

 

そして、新規生徒会役員の紹介をし、生徒会長より「笑顔の学校を目指します!」という素晴らしい決意表明を

いただきました。みんなで笑顔の学校を目指しましょう。

さあ、チームきたとく!!笑顔でチャレンジ「やってみよう!!」


12月の給食

2024-12-24 13:59:19 | 全校

12月は「冬至」や「クリスマス」の行事食、

フルーツサンドなどのお楽しみ給食がありました。

 

フルーツサンドは、自分で食パンに

フルーツクリームをサンドして食べます!

 

 

おいしいお顔をたくさん見ることができました♪

 

  

 

 

そして、「冬至メニュー」に続き「クリスマスメニュー」をもって

本年最後の給食となりました。

----------------------------------------

【冬至メニュー】

◆麦ご飯

◆牛乳

◆鶏肉の幽庵焼き

◆切干大根の煮物

◆七運汁

----------------------------------------

【クリスマスメニュー】

◆ピラフ

◆飲むヨーグルト(クリスマスVer)

◆モミの木チキン

◆お星さまチーズのサラダ

◆ほうれん草のスープ

◆サンタさんの三色ゼリー

----------------------------------------

来年も、美味しくて、楽しんでもらえる給食を

作っていきたいと思います♪

よろしくお願いいたします。


12月11日の給食~高等部農園芸班のさつま芋~

2024-12-12 16:41:25 | 全校

12月11日の給食には、

「さつま芋ときのこの味噌汁」がでました。

さつま芋は、高等部農園芸班の皆さんが育てたものです。

      

厨房にてよくお水で洗い、カットしたさつま芋を熱々のお出汁の中に入れて、

  

きのこや他の食材と煮込んで、お味噌で味を整えたら

「さつま芋ときのこの味噌汁」の完成です!

  

ほくほくでとっても甘いさつま芋は、

ひと口食べると幸せな気持ちになりますね!

みんなで美味しくいただきました♪


大規模避難訓練及び引き渡し訓練を行いました

2024-12-04 16:46:10 | 全校

 本校では毎年、津波災害を想定した大規模避難訓練及び引き渡し訓練を行っています。今年度も11月27日(水)に実施しました。

 緊急地震速報の模擬放送が流れると、速やかに一次避難場所へ移動し、大津波警報に切り替わると二次避難場所となる高萩清松高等学校へ向けて避難しました。約5㎞ある避難経路を学級・学年でまとまり、途中で止まることなく頑張って歩きました。PTA役員の保護者や地域の方々にも参加していただき、学校だけでなく地域とともに防災について考える機会にもなりました。

 引き渡し場所ではお迎えの方が来ると緊張していた表情も緩み、笑顔で迎えの車に乗り込んでいました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。