茨城県消費生活センター消費者教育啓発員の萩谷さんより、情報モラルと消費者生活についての講話が行われました。
情報モラル出前講座では、インターネット、SNSによるトラブルや危険性について具体例を挙げ、その対処方法について考えました。
消費者生活出前講座では、若者を狙った悪徳商法について、DVDや教員によるロールプレイングを見て、お金の使い方や契約について学習しました。
今回の講話で学んだことを、将来の生活に生かしてほしいと思います。
茨城県消費生活センター消費者教育啓発員の萩谷さんより、情報モラルと消費者生活についての講話が行われました。
情報モラル出前講座では、インターネット、SNSによるトラブルや危険性について具体例を挙げ、その対処方法について考えました。
消費者生活出前講座では、若者を狙った悪徳商法について、DVDや教員によるロールプレイングを見て、お金の使い方や契約について学習しました。
今回の講話で学んだことを、将来の生活に生かしてほしいと思います。
2月10日、現場実習・校内実習報告会がありました。それぞれの生徒が自分の取り組んだ作業内容や、出来たこと、課題点について堂々と立派な態度で報告することができました。
2月8日(水)、マルトSC磯原店と平潟漁港に校外学習に行ってきました。マルトSC磯原店では、商品を並べる仕事をしている人やレジの仕事をしている人、調理をしている人などを見学しました。平潟漁港では、入札室や製氷所などを見学し、仕事の様子についてメモを取りながら質問しました。また平潟漁港で水揚げされた魚がマルトSC磯原店で売られている様子を見て、流通についても学習することができました。
折り紙を丸めて作った「オリジナル豆」を使って、豆まきをしました。
途中に鬼の登場もあり、立ち向かう、仲良くなる、逃げに徹するなど、
さまざまな子どもたちの姿を見ることができました。