学校の見慣れた景色の見る角度を変えることで、いつもと違う面白さを見つけることができました。
タブレットで撮った写真を、カーボン紙で丁寧に写し取り、その上に細かくちぎった折紙を貼りました。
それぞれの工夫が凝らされた素敵な作品ができました。
学校の見慣れた景色の見る角度を変えることで、いつもと違う面白さを見つけることができました。
タブレットで撮った写真を、カーボン紙で丁寧に写し取り、その上に細かくちぎった折紙を貼りました。
それぞれの工夫が凝らされた素敵な作品ができました。
在宅訪問教育で、茨城県天心記念五浦美術館に遠足に行ってきました。
展示室の作品を見学した後、体験活動で「椿」の絵の色付けをしたり、庭を散策したりしました。
生活単元学習の授業で、さつまいもを植えました。
とても良い天気の中、熱心に手で土を掘り、苗を一本一本植えました。
「おいもの天ぷら食べたい。」「水やりもがんばるよ。」など、成長を楽しみにしている様子でした。
「春を描こう」のテーマで、春の絵を描きました。春の写真の中から「春の山」の絵を
選んで描いたり、春の歌「おぼろ月夜」の風景を選んで描いたりしました。
題名:「春の山」
題名:「菜の花畑に入日うすれ」
中学部1年音楽の授業で、ボディーパーカッションの練習を行いました。
自分たちで決めた曲のリズムに合わせながら手や足を鳴らして楽しく学習を行うことができました。
お手本で見た動画のリズムがなかなかつかめず、途中少し苦戦した様子を見せていましたが、授業の最後には二手に分かれて別々のリズムを綺麗に合わせることができていました。
これからボディーパーカッションの発表会があるので、音楽の授業でたくさん練習を積み重ねていきたいと思います。