英語で自己紹介をしたり、ビンゴゲームをしたりとジャック先生と楽しく学習しました。授業後もジャック先生の元へ駆け寄り、ジャック先生の持ち物に興味津々!最後まで別れを惜しんでいた子どもたちでした。
中学部の作業学習で取り組んでいる「紙すき・農園芸・木工・窯業」の教員の専門性の向上を図るために、地域で活動されている方々を学校運営協議会委員の方にご紹介いただき、夏季休業中から2学期にかけて職員研修を行ったり生徒と実際に活動を行ったりしています。
紙工班では、高萩市のNPO法人里山文化ネットワーク様のご指導をいただいて紙すき体験を行ったり、農園芸班では、十王町の樫村ふぁーむ様に本校の農場を見ていただいて、土の状態や管理の仕方などのアドバイスをいただいたりしました。また木工班では、鐵庄工務店様から道具の使い方などのアドバイスをいただきました。
そして2学期の作業学習では、紙工班で里山文化ネットワーク2名の方に来校していただき、生徒と共に紙すき体験を行っていただきました。いつもと違った新しい手法や素材で紙すきを行い、生徒はよい体験をすることができました。今後は窯業の専門家の方にもご協力いただく予定です。専門家の方とつながることができ、大変心強いです。様々な方との出会いに感謝です。地域の皆様、ありがとうございます。
9月17日は、中秋の名月“十五夜”ということで、
今日の給食は、十五夜にちなんだメニューでした。
----------------------------‐----------------------------‐
◆ご飯
◆牛乳
◆うさぎさんハンバーグ
(オニオンソース)
◆野菜とチーズのサラダ
◆すまし汁
(満月うさぎと菊の形のかまぼこ入り)
----------------------------‐----------------------------‐
うさぎさんの形のハンバーグやすまし汁のかまぼこを見て、
「うさぎさんだ!」「かわいい♪」と喜んでくれていました。
今日は、きれいなお月さまが見られるといいですね。
9月13日に文化芸術体験出前講座が実施され、ピアニストとホルン奏者の方の演奏会がありました。
リクエスト曲から選ばれた曲を高等部と中学部の生徒が一緒に鑑賞しました。
映画のテーマ曲やゲームのBGMなど、聴き馴染みのある曲が多く、
楽しみながら本物の音楽に触れる機会となりました。
演奏後に生徒を代表して、生徒会長よりお礼の言葉を伝えました。
串団子を作りました。好きな色を選んで下絵に色を塗ったり、選んだ色の絵具を紙粘土に練り込んだりしました。手の中で色や形が変わっていく感覚をたくさん味わって楽しみました。