発達障がい啓発隊 陽だまり(北名古屋)

みんなちがってみんないい!!!

夏休み福祉体験教室

2014年08月29日 | 公演報告
北名古屋市社会福祉協議会が毎年行っている、夏休み福祉体験教室に今年もご依頼いただきました。

今回で3回目です(アリガタヤ)



今年も市内6つの中学校の2年生が数名ずつ希望して参加してくださいます。


午前は、長久手にある『介助犬総合訓練センター ~シンシアの丘~』に見学に行き、午後はお弁当を食べて『発達障害理解』の公演です。



実は参加した中学生、参加のお目当ては午前の介助犬


彼らにとっては予想外のキャラバン隊の公演でしょうが、一人でも多くの人に知る『きっかけ』を作れるとても良い機会をいただいております。

北名古屋市社会福祉協議会さん、ありがとうございます。



各中学校から3~4名の参加で、初顔合わせの人も多い中、毎年遠慮しがちに参加している中学生。

今年は特に静かな子が多かったな?




軍手はめてシャツのボタンをはめます。

じつはこれ、うちの娘(笑)

この子も介助犬目当ての参加です(泣)




見え方体験も、ペットボトルに興味津々の様子でした。





ケロケロ体験は、社協期待のホープ、Y氏の登場です。

キャラバン隊初体験の割には落ち着いた対応でしたね。

さすが、期待のホープ!





まだまだ一般向けのご依頼が多い陽だまり。

中学生対象はなかなか慣れなくて、各隊員反省はあるようですが、夏休み4公演全て無事に終了しました。

新学期も頑張りましょう!


お疲れサマー!


江南市立布袋小学校教職員研修

2014年08月20日 | 公演報告
平成26年8月19日(火)

江南市立布袋小学校の先生向けに公演させていただきました。

今回は夏休み中にも関わらず、久しぶりに隊員全員出動です


13:30開始のところ、午前10時には会場に入り、念入りに準備をしたはずが・・・


開始数分前にUSBが反応せず、パワーポイントが使えなくなる危機に



冷静を装い再起動しながら開始しましたが、さすがにあせりましたね~(笑)


開始10分前には作動の再確認しましょう。







公演は、さすがは小学校の先生方だけあって、みなさんノリノリで、こちらも楽しくさせていただきました。





折り紙苦戦中の校長先生。校長先生、ゼッコウチョ~?




皆さん体験には積極的に参加してくださいました。











感想は後日いただくことになっていますが、今回私たちを呼んでくださった、特別支援教育コーディネーターのY先生からは、「予想以上の素晴らしい公演でした。感動しました。」と言っていただき、とてもうれしいです。



夏休み4公演も残すは来週の中学生対象公演のみ!

頑張ります!!!

夏休み 福祉体験講座

2014年08月03日 | 公演報告
陽だまり初の県外進出です!!!





参加者は、小学生から大人まで、幅広い年齢層でしたが、特に今回は中学生ボランティアさんたちが頑張っていて、会場準備からの~~~~~、疑似体験!




みなさん真剣に取り組んでくださいました。





いただいた感想の一部です。


○子どもが社会の中で気持ちよく過ごしていけるように、少しでも力になれるように頑張っていきたいです。
 涙があふれそうになった場面がたくさんありました。ありがとうございました。

○親さんの公演は初めてでした。とてもわかりやすく、さまざまな思いを聞くことができました。とてもすばらしい活動ですので、これからも方々の為に、頑張ってほしいと思います。




はい、がんばります!!!



北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園

2014年08月02日 | 公演報告
平成26年8月2日(土)

北名古屋市心身障害児通園所 ひまわり園にて、療育キャンプの中のパパさん勉強会にお呼ばれしました。


1泊2日の療育キャンプ、ママが子どもを寝かしつけてる最中にパパさん同士勉強します。

なので開始が、20:30!!!






開始時9人だったパパさんが、寝かしつけたママさんも途中参加で徐々に増え、気が付いたら満席(笑)


普段8人で行動している陽だまり隊員、今回は欠員が多く4人でスタート、途中で5人!


いつもと違う担当だった場面も多く、少しバタバタ・・・。でもいつもと違うお仕事ができてちょっと楽しかったりして。



公演の感想は・・・




『療育、色々心配、不安などあるけれど頑張ろうと思いました。素敵な公演ありがとうございました。』


素敵な公演





『途中からの参加となりましたが、最初から見たかったなぁと思いました。最後のキャラバン隊さんのごあいさつにとても力づけられました。これからも前を向いて気長におつきあいしていこうと思います』


療育は隊員全員通った道ですからね・・・






『先が見えないという気持ちが、自分たち家族のあせりでもあるので涙が出そうになった。頑張っていきたくなる話でした』


泣きたいときは泣きましょう!!!





男性ばかりだと反応が薄かったりするものですが、今回はパパさんの反応がビシバシ伝わり、隊員自信も楽しみながら、やりがいのある公演でした。


冬にはひまわり西園でも公演です。頑張ります!!!