goo blog サービス終了のお知らせ 

工作して、時を過ごす。

ギターの改造日記(サンバーストに挑戦!)と、
ひょうたんランプの作成日記。

ギター塗装の種類。。。

2013年11月25日 | ギター
画像はありません。。

今回のリフィニッシュをするにあたり、塗装は何で行くか、色々と調べました。。

結果、ニトロセルロースラッカーで行く事に決定しました。

シンナー臭いやつです。。。


選んだ理由には幾つかありまして。。。

ネットで調べたら音に対する評価など、何だかとても良さそうだった。
近所のホームセンターで揃えられそうだった。
乾燥が速いとの事で、作業性が良さそう。


んで、先に結果評価。
(過去の日記にも記載しましたが、このブログは全て完成後に作成しております)

音は!!
 満足です。
    ・・・。
が、塗装によるものなのか、ナットを変えたものによるものなのかは不明。


ホームセンターでの品揃え!!
 何度もホームセンターへ足を運んだような気がします。
 近いところである程度入手できるのは、結構ありがたかったです。


乾燥の速さ!!
 せっかちな私にとっては良かったです。
 塗って、一服して、また塗って。。。
 ラッカーならではの作業性であると思います。
 一時、水性塗料での塗装も考えましたが、
 乾燥が早いほうが、次の作業に進める楽しさがあり、
 結果、良かったと思います。


総合評価・・・・・・・・。

  △です。。。。。。。。


見栄え、出来栄え、音の良さ。

この辺は満足でした。

ですが、イマイチなところもありまして・・・。

ラッカー塗装のせいなのか、厚塗りになってしまったせいなのか・・
はたまた、乾燥の時間のせいなのか・・・

理由は分かりませんが、かなり塗膜がデリケートな仕上がりに・・・。

完成直後は、膝の上に乗せて弾くだけで、ジーパンの跡が付きました。。。
ギタースタンドに乗せると、スタンドの跡が付きました。。。。

乾燥時間や、気温など様々な原因が考えられましたが、
今時点で、原因は謎です。。。

完成後2ヶ月経過し、寒くなってきた頃には塗膜は安定してきました。

一年間は経過観察です。。

来年の夏に問題なければOKなのですが。。


思い起こせばこのテレキャス・・・

フルラッカー塗装でしたので、
購入した時も塗装の柔らかさに悩んだ記憶がありました・・・・。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿