工作して、時を過ごす。

ギターの改造日記(サンバーストに挑戦!)と、
ひょうたんランプの作成日記。

塗装を剥離。

2013年11月22日 | ギター
塗装を剥離…。


しようとしましたが、結局はサンドペーパーで研磨し剥がしました。。。


今回のリフィニッシュの中でも、大変で、かつ時間を要した作業でした。


塗装剥離の方法は、ネットで調べてみると、アイロンやドライヤーで熱したり、剥離材を塗布してみたり…

などとありましたが、どうやら塗られている塗料によって異なるようです。


試しに、アイロンでチャレンジしてみましたが、塗装がいきなり溶け出し、アイロンにベターっと貼り付きアイロンが……。

嫁さんのアイロンですのでこれ以上は書けません。

後で綺麗に戻すのが大変でした…


ドライヤーの熱ですと、熱量がたりないのか、柔らかくはなりましたが、うまく剥がれませんでした。


ラッカー塗装はどうやら他の方法で剥がすのでしょうかね…。

結局は、ギターの上に紙を敷き、その上からアイロンで熱し、塗料を紙に貼り付かせ、熱い内にネチョーっと剥がす。

これを数回繰り返し、後はひたすらサンドペーパーで削りました。


サンドペーパーは、荒目から始めて、中目まで使用。


塗膜を削って行くと、途中から削りかすの色が変わっていきます。


途中、真っ白な削りかすになりました。
恐らく下地塗りの部分でしょうかね、それを越えたら木部に到達です。


何年も経っているギターなのに、木の心地よい香りがしました。


写真は、塗装を全て剥がし、導管に入り込んだ削り粉を歯ブラシで除去した後のものです。

毛先の尖った歯ブラシでゴシゴシすると、導管が綺麗になります。

後に、導管を黒で着色します。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿