nanacoはセブンイレブン・イトーヨーカドー系列の電子マネーカード
今はコンビニでも普通にクレジットカードが使えるので、当然セブンイレブンでもクレジットカード払い。なのでnanacoを作る必要性はあまりないのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/34/3eec1f45e3ded7b483a1242a2574508d.jpg)
(お店の陳列棚の写真)
こういった形でnanacoで特定の商品を買うとボーナスポイントが付与される場合がちょくちょくあって、結構馬鹿にできないな・・と思ってnanacoカードを作ってみることに。
この写真右のヨーグルトは95円で30Pだから結構な還元率のような・・。
また特筆点として、店内のマルチコピー機でも支払いにnanacoが使える上に、マルチコピー機利用の場合は月間の利用金額を合計した上で、100円(税抜)で1ポイント付与されます。
証明写真の焼き増しとか時々使うことがあるので意外にありがたいかも・・。ポイント付与も月間で集計して・・なので2~3枚のコピーを別々の日に何回も・・でもポイントが計算されるのはいいかも??
ということでnanacoカードの発行手続きを行うわけですが・・・
申し込み方法として、店頭で申込書を書く方法と、事前にnanacoサイト上でweb申し込み書の形で登録する方法がある模様。申込書を書くのは一手間そう
なので私はwebからフォームに入力→最後仁表示される「web申込書」を印刷してセブンイレブンのお店に持っていく。という方法にしました。(印刷の代わりに画面に表示される「申し込み番号」をメモっても大丈夫みたい)
セブンイレブンのお店のレジで印刷した「web申込書」を渡すとすぐにカードが発行されます。
店の人が申込書のバーコードを読み込んで新しいカードをレジのリーダーに置いて完了。ぐらいな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/993034cbea84dd42a9f0184292a2d806.jpg)
こちらが発行されたnanacoカード。通常のデザインですね。発行時にカード代300円を現金で払います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
WAONカードみたいに都道府県ごとのご当地とかお店限定とかあれば面白いのに。キャンペーンや抽選などで特別なデザインのカードが発行されることもあるそうですが・・・。
台湾セブンイレブンのキャラのopenちゃんのイラストのカードとかあればいいのに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b2/61331d541b493ce470fdcf2b25071e44.jpg)
こちらはお店においてあったチラシ
これは今(2014年6月)時点のものですが、私がカードを作った4月も同じようなキャンペーンを行っていて、新規発行+お店のレジで1000円以上現金チャージで300Pプレゼントで、カード代分を返してくれる形に。
急がないのならこういうキャンペーンを行っている時に申し込むのが一番ですね。
nanacoへのチャージは、キャンペーン目的で最初に1000円チャージして以降はクレジットカードでおこなうことに。ただクレジットカードでのチャージはごく一部のカードを除きチャージ時のポイントは対象外なので要注意。
私は予備のクレジットカードのうち「年間3万円以上の利用で年会費無料」を謳っているカードからチャージすることに。チャージ時のポイントは付かなくても利用額の計算の役には・・。
実際のチャージ方法としてはまず最初にnanacoのサイトのマイページにログインしてクレジットカードチャージの事前登録を行います。
その後、web上でチャージの操作を。1回のチャージの最低額は5000円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
nanacoを作ってかから事前登録できるまでに10日。事前登録してからチャージできるまで24時間かかるので、予定がある時などは要注意ですね。
クレジットチャージした残高やキャンペーンなどで付与されたポイントは直接カードには入らず、「一度センター預かり」の形になって、お店かセブン銀行のATMで「残高確認」をすることでカードに反映されるよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/48/bf73bb8314952bf7c0c2d699718a1460.jpg)
残高確認時のレシート
町田のセブンイレブンで買物をした時についでに「残高確認」をすることに。
あまりお店の人が慣れていないみたいで「残高確認してください」と言ったら買物のレシートを差して「残高6円ですね」という状態だったので「チャージしてるのでレジの機械で残高確認して欲しい」と頼んだら一応分かってもらえたみたいで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
ということでnanacoカードを作ってみましたわけですが・・・
私が持っているクレジットカードではnanacoチャージ時にはカードのポイント付与なし。nanacoポイントとしては(税抜)100円で1ポイント。
なので普通に買物する際は、今回買ったnanacoよりもクレジットカードをそのまま使った方がポイントを考慮すると有利。マルチコピー機や冒頭で紹介したボーナスポイントが付く品物を買う時だけnanacoを使おうと思います。
今ひとつnanacoカードを作った意味はなさそうですが、ローソンやファミリーマートみたいに、電子マネーとポイントカードは別の方が支払手段に関わらずポイントが貯まるのでいいんだけど・・・。
【広告】amazon.co.jpで「電子マネー」を検索
2014/6/9 23:31(JST)