<前回から続く>
さて桑名駅に到着して早速北勢線乗場に向かうわけですが、北勢線乗場は近鉄(+養老鉄道)・JR関西線の改札がある橋上駅舎とは別の場所。駅から一度外に出てバスターミナルの方に歩いて乗り換える形です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/50/94ea5e49d13c8fd2c98590b14647768a.jpg)
屋根のかかった立派なバスターミナルに驚き。地方都市の風格ですが歩いている人はまばらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a6/03fe524fd7f409bcb7f3c986d18862f1.jpg)
こちらがバスターミナルに隣接した北勢線の駅舎。
北勢線は元々は近鉄の一員だったものの、伊賀線・養老線・内部八王子線などローカル支線の経営分離の流れからか近鉄から分離、地元の支援の下、近隣の三岐鉄道の北勢線として再出発した模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b8/f878254860e68b4df2fa7f450cef1ad9.jpg)
まずは1200円の一日乗車券を購入します。この一日乗車券は北勢線の他に近隣の三岐線と両方に乗れます。
一日乗車券とあわせて沿線マップをもらいました。こちらには地図や沿線の見どころ、ナローゲージや車両の解説も載っています。地図で見るとほぼ全線にわたって数km南側を三岐線が平行しているという、小田急線と大雄山線の位置関係を彷彿とさせられます。
これによると車両は7編成で電動車9両・付随車15両の24両体制のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/d1cdb914542afe37c114dbbbffa077ef.jpg)
しか~し、車両故障が発生して2月22日から一部の列車。朝夕合計上下4本ずつ8本が運休中とのこと。(朝の西桑名発楚原行、東員行と東員発、楚原発西桑名行の計4本と夕方の西桑名発楚原行2本、東員発、楚原発西桑名行の計4本)
この間銚子電鉄でも1編成故障で朝の一部列車運休が話題になりましたが、北勢線でも同じような状況になっていたようで。ちなみに3月11日午後に解消したとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/718978277bfd0d8866eb2a360bcb33ea.jpg)
駅は現代的に自動改札機。一日乗車券は自動改札を通れないので有人駅は駅員のいる通路、無人駅ではインターホンで呼び出して対応だそうで案内の用紙も渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/aafe4b35fae962e3f44b5a5847004656.jpg)
さて少し待って13時5分発の電車に乗車します。
北勢線は特殊狭軌と呼ばれる線路幅762mm(新幹線や近鉄名古屋線の半分)と狭いので車体もコンパクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/04/d8246a286f449b8bfc1960ac8adaaeb3.jpg)
なんと旧三重交通のモ4400形という1958年デビューのナローゲージ路線としては画期的な連接車の編成を連結していました。
近鉄時代の近代化などで3両ともにモーターを撤去された付随車として阿下喜形に連結されているモ270系という電動車1両が元モ4400形の3両を引っ張ったり押して走る体制になっているよう。
この車両珍しいので是非乗りたいと思っていたので早速乗れたのは嬉しいです
乗客全部で40人ぐらい、日中とはいえ結構多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0f/86156ba21a3073997d51ebc5cbc8aefe.jpg)
西桑名駅から終点の阿下喜駅までは時刻表で見ると所要約1時間。約20kmの旅です。終点まで乗っても30分程度だと思っていたので意外に乗り出がありそう
西桑名駅を発車して高架線に上がりカーブでJR関西線と近鉄名古屋線とクロスして、近鉄名古屋線の次の駅益生駅が見えたぐらいですぐ地上に降りて次の馬道駅に。その先はしばらく街中の風景を走ります。
列車無線で「風速10m程度の風が吹いています。注意して走行してください」と・・。風速1mで体感温度は1度下がると聞いたけど、気温10度強として体感は0度強・・??それは寒いぞ😨 とちょっと憂鬱な気分に。
確かに外を歩くのが億劫な寒さで。
途中駅では降りる人ばかりと思いきや乗ってくる人もいてローカル鉄道としては結構利用さている雰囲気ですね。だからこそ存続できているのかも。
30分弱で東員駅に到着。ここで行き違い待ちで約5分停車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/08b25ae0a6a65920af4d85920e7f1b76.jpg)
駅の横の側線に1編成が待機中。時刻表では夕方に東員発の列車があるのでそれになるのかな??ここは運転上の主要駅のようで運転士が交代していました。
先ほどの近鉄のように行き違い待ち中は一度ドアを閉めて反対列車がやってくる頃にドアが再び開きます。このシステム、車内温度維持には良くても停車時間中に写真を撮るのが撮りづらいですね
東員駅を出て少し走ったところで車庫。ここには駅がないものの電柱に「きたおおやしろ」と表示看板が出ていました。どうやら元々は駅があったものの近鉄から三岐鉄道になった際に、駅の統廃合や新設・移設など結構大々的に行った際に廃止になったようで・・
鉄道ファンとしては車庫に駅がないのは、写真を撮りに降りれないのが少々残念な。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/e9a3d0c9ccbf867f52c07001b631d9b3.jpg)
こちらは桑名側の先頭車。旧4400形時代の運転席ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/72573af932790c2e72d9919d7f6680ab.jpg)
車両の連結部分。床面が丸くなっているのは1台の台車を前後の車両で共有している連接車ならではな構造??
桑名から45分ほどで楚原駅に。時刻表ではここ終着の列車もそこそこある主要駅?ここでも約5分停車して行き違い。またまた車両から出て写真を撮ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/52/4f02c3ae6f90e98d8a2b33aec7d6bddb.jpg)
今となっては古さを感じるとはいえ1958年のデビュー時には新しいデザインだったのかな?という外見ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/82/d50ec8aa4bb0a955b9aba77a6d1881b8.jpg)
2両で一つの台車を共有している連接構造がよくわかりますね
楚原駅から終点の阿下喜駅まではあと2駅ですが、駅間距離が長いようで約14分かかります。ここまでくると沿線の風景も田園地帯ののどかな風景に。
楚原駅の先には案内マップによるとねじり橋やめがね橋という石積みの橋があって名物のよう。走行風景の撮影もよさそうですが駅から徒歩約15分ほどと遠いので暖かい時期(猛暑を除く?)になったら・・かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/eb/838d83ca355b6f6f4434aa21b79be8ea.jpg)
車窓に見える石灰石か何かを切り出している風の山、藤原岳??
ここで子サメの花ちゃんの乗車風景と走行音を紹介します
牽引している先頭車両の277号車は一人掛けクロスシートですね
<次回に続く>
【PR】楽天市場で「北勢線」を検索
2022?3/19 10:20(JST)