(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

11/2/13江の島に行ってきたよ

さて2月13日の日曜日、11・12日と天気が悪かったのも一転して晴れ間が。
この期に前々から気になっていた江の島に行ってくることにしました。


当初、「江の島・鎌倉フリーパス」を買って鎌倉も寄ろうかと思っていたのですが、
出発が予定より遅くなり、13時過ぎてしまったのでフリーパスは辞めることに。
とりあえず町田までの土休回数券で乗ります。

ちなみに小田急公式サイトによるとフリーパスは新松田からは1560円・町田からは990円
途中下車出来るので行程によっては、かなりお得に使えるかも


さてとりあえず相模大野に到着。
ここで江の島線に乗り換えですが・・・。

土休日の江の島線のダイヤはロマンスカーがEXE10で2時間に1本
相模大野~片瀬江ノ島は特急料金300円なので本厚木~(新)松田と同じく乗り得区間。
ロマンスカーに乗ってみても・・と思うも次は1時間待ちなので無理

EXE4両でいいからは本数を増やして・・と言いたくなってきますが、
ロマンスカーという面では江の島線は現行のダイヤでは一番割りを喰った形になっているので、以前私がこのブログで提唱した一部特別車列車は江の島線にこそ導入が待たれます。
ちなみに平日の日中は特急はありません。

ロマンスカーは無理なので一般の電車で行こうと思っても・・
次の各停は藤沢で快急待ち・その次は大和で・・という状態で結局20分以上待つ状態に。

その間に駅近くのチケットショップに行って、片瀬江ノ島までの土休回数券のバラを買おうとしたら、
江の島は普通券のみの販売だそうで・・。
所定330円が10円引きの320円で買うことに。
土休回数券のバラは結構安いのでチケットショップに寄り道する価値が高いのですが残念・・。

相模大野で時間を潰してから15時2分発の快速急行に乗るとします。
それにしても、江の島線は距離が長い多摩線のようなものというか、なんとも憂鬱なダイヤですね。



ということで、藤沢で先行の各停に乗り換えて、片瀬江の島に到着。



小田急の江の島駅こと片瀬江の島駅の駅舎
小田急の江の島駅を利用するのは相当久しぶりのような・・・。

ここから江の島の入口まではあっという間。
長~い橋を渡って江の島島内に。

私は長くて高い橋は歩いて渡るのが苦手ですが、この橋は高くないからか??怖さは感じないですね



江島神社の参道?の入口
休日なので人が多いですね



江島神社が目的なのでエスカーには乗らずに階段で上ります。
まずは江島神社辺津宮に参拝します。
ここは人が多くて少し並ぶ形になりました。

その後は更に登って次の中津宮に参拝します。
さっきの辺津宮に較べると人が少ない感じです。

更に歩いて、展望灯台の入口を横目に島の奥に向かうとします。
今回は展望灯台はパスするとします

この辺りはお店や人家などが並びます(家といってもお店の人の家だとは思いますが・・・)
そして3つ目奥津宮にも参拝します。

念願の江の島に来て江島神社に参拝したので、これで私のアイドルデビューも大丈夫

ここで一休み。ということで、道沿いの「あぶらや」というカフェに入ってみるとします。



白玉アラっドーモ 500円
アイスと白玉の盛り合わせ??きな粉の黒蜜が美味しかったような・・。

ちなみに江の島では名物なのか「しらす丼」を出している店があちこちにありました。
「まかない丼:1500円(ぐらい)」を出している店があって妙に違和感が・・

既に17時近いので洞窟には行かずにこの辺りで引き返す事に。
お店の方に近道でもないか聞いてみたら
「羊羹屋さんのところを左に曲がって・・」と教えられたのでその通り行ってみるとします。



近道の途中で発見した風景
なんか変った感じなので写真に・・

江の島といえば観光地として有名ですが、結構民家があるようなので住んでいる人もそこそこいるのかも
とはいえ駅まで歩くので、あまり便利な場所とはいえなさそうだけど・・・。

近道を歩くと参道の神社側の終点。エスカー乗場の近くに出ました。確かに来た時よりも近い


名物?のタコせんべいのお店の列が短めだったので、1枚300円の券を買って並んでみることに。
小さい粉がついたタコを鉄板の上に並べてプレスして作るせんべい。なのですが・・

プレスする時の「きゅ~きゅ~~」という音がなんとも・・・
前にどこかで「『きゅ~きゅ~~』はタコの断末魔の叫び」と読んだのでその印象が残っていて
そう思うと並んでいる間がどうも憂鬱になります

鉄板に並べる時点でタコが生きているのかどうか分かりませんが・・・



これがタコせんべいの出来上がり。
前の人よりちょっと小さい気がするんだけど・・・
それはともかく、タコの形がよく分かります吸盤もわかるような・・。
憂鬱な製造行程はともかく美味しかったです。

ちなみにタコせんべいのお店は「あさひ本店」という名前のようです。
本店ということは何処かに支店があるのでしょうか?

このあとは長~い橋を渡って、行きは小田急だったので帰路は江ノ電の駅を目指します。
しかし小田急の駅は近い割りに江ノ電の駅は遠い

既に日没後で寒いなか歩くので、余計に遠く感じるような。



ようやく・・・というところで江ノ電の江の島駅に到着。
屋根からミラーボールのようなものがぶら下がっていました。

電車の方は「お客様混雑の影響」だとかで4分ほど遅れて到着。
先に鎌倉行が着いて待っているような形です。

前回モノレールの写真を撮りに来た時は江ノ電には乗っていないので、久々の乗車です。
4両の一番後の車両に乗ったら座れました。



藤沢駅にて。
やはり5分遅れ程度で折り返して行きました。
一度遅れたら回復する余裕があるのか気になります。

以前に誰かが
「江ノ電は鉄道ファン以外の人もよく電車の写真を撮っている」
と言ってましたが、電車の写真を撮ってるんだったら鉄道ファンだろう。と思い違和感を感じますね。




私が乗った後の編成は色が変っていたので「おや?」と思ったら、京都の嵐電との姉妹提携記念塗装車でした。


この時点で既に18時すぎ。
当初は小田急経由で町田に寄って帰るつもりでしたが、時間も遅くなったので東海道線で帰ることに。
藤沢から東海道線経由で松田まで650円なので、小田急経由と較べても高くないのと早いので

藤沢18時31分発に乗れば御殿場線直通なので乗換なしですが、あれこれと買物をしていたので直通には乗れませんでした・・・

往復JRだとJRの鎌倉・江の島フリーきっぷもありますが、国府津から1540円もするので微妙です。
ちなみに国府津~藤沢は480円、御殿場線内から設定がないのも使えないような。

ただJRのフリーきっぷだと、小田急に乗れない代わりにモノレールと藤沢~大船~鎌倉のJRに乗れるので、北鎌倉や大船に行きたいとか、モノレールに乗りたい!時は利用価値があるかもですが・・・。


ということで、ようやく久々ですが江の島に行って来れました。
江島神社にお参りもして、これで私のデビューも大丈夫です(これは前に書いたカナ


こちらは、小田急線と江ノ電の他にもう一つ江の島にアクセスするモノレールの記事
湘南モノレールに乗ったよ(前編)
(2010年8月)

2011/2/16 1:53(JST)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「おでかけ・旅行記(travel diary)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事