![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/42/46c63f4a2aad3aed91eabf2f9054dd0d.jpg)
これは昨年(平成22年)12月30日に撮影した写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6a/539192907b64033c5bda8ec2502a9dfc.jpg)
こちらは2月12日に撮影した写真
ちょっと分かりづらいですが、渡り線(のようなもの)が一つなくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/f7a301b1e6b739149c0ac8ab2c3c3390.jpg)
踏切上の舗装の筋になんとなく線路を撤去したような痕跡を感じる・・カナ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b8/b66337302fb82aca0d17fca9d9a4ab0b.jpg)
これは踏切上から沼津方面を撮影した写真
左奥の足場が組まれている辺りが旧の砂利取り線跡
記憶では安全側線の途中辺りから分岐していたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d8/e13830b38998c7665626abc10c3add90.png)
↑分かりやすくする為に図を・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
現在のホームの使い方からするとちょっと変則的ですが
そもそも松田駅の配線は国鉄型2面3線駅
あさぎりホームの1番線が上り本線
国府津方面行のホームの2番線が中線
沼津方面行のホームの3番線が下り本線
という構成です。
そもそもこの中線から下り線への渡り線、配線上からすれば何の為に今まで残っていたのか謎ですが・・・
かっては松田駅から酒匂川岸まで砂利取り線と呼ばれる貨物引込み線がありました。
中線から砂利取り線への出入する経路として活用されていたのでしょうか?
ちなみに以前に地元の方に伺った話によれば、昭和40年代頃まではSLに牽引された貨車が入線していた」と聞きます。
また御殿場線が複線だった時代の名残りでもあるのかもしれません。
今まで残っていたこの渡り線、この期になって撤去されたのかも不明ですが、
ATS-PT化の絡みで不要な配線を整理しておきたい。ということなのでしょうか?
いずれにせよ、過去の歴史を語る線路が消えてしまったのは残念なものです。
ちなみに3番線の外側にあった引込み線の痕跡のレールも、
エレベーター工事の絡みで昨年夏~秋頃に撤去されています。
2011/2/14 15:15(JST)