鉄道系の人はもとより最近は雑誌や書物にも取り上げられる事も多く、旅行好きの方には有名なもはやあえて説明するのも不要といえそうな、多分JRの割引キップでは一番多くの人に知られた存在ではないでしょうか?
(回数券や定期券ってのはおいておいて・・・)
いつもは5回(日)分で11500円。1回(日)辺り2300円ですが、今回はなんとJR発足20周年として登場当初の価格という事で8000円。1回辺り1600円という嬉しい安さです。
名古屋とかに行く時や「モリテン茨城オフ」のように一日乗り歩く時はもとより、私の最寄駅から都心往復の場合、JRだと片道1400円以上かかるので18キップを使うと往復で2300円なのでありがたい存在ですが今回はなんと1日1600円

1日1600円となると、小田急で都心往復する場合、新松田~新宿片道で750円なので小田急とも較べて互角です。実際は小田急は株主優待券(チケットショップの一般的な相場で1枚600円計算)を使うので小田急の方がまだ安いですが、18キップだと新宿に着いた後に山手線などで都心を移動する分も含まれるので、実質「小田急経由よりも安い」です。
横浜往復の際も「海老名・相鉄経由」でも新松田から片道660円かかる事を考えると18キップで東海道線経由に魅力が・・・
都心や横浜からの帰りだと小田急箱根高速バスが楽で便利なんですが、1200~1300円かかる上に新宿の最終が21時20分なのも難点なんですよね。(横浜の最終22:30はめちゃ便利です)
ちなみにJRだと御殿場線接続の最終は平日は東京22:30の湘南ライナーと遅いのでそういう意味でもJR経由はメリットがあるんです。
それにしても春の18キップ8000円はもっと早く発表して欲しかったです・・・。
「新宿~自宅最寄バス停」の箱根高速バスの回数券、3月まで有効が2枚残ってるというのに。
3月18日からパスモがスタートするので1ヶ月ぐらい高速バス通勤を止めて小田急のパスモ定期を買ってみようか考えていたんですが、「18キップで都心往復1600円」だと都心に出るのに小田急経由の必要が薄くなるので、ちょっと定期買うのは検討しなおしかな~という感じです。

キップ本体自体は1枚ですが「ご案内」が3枚ついています。
2枚は概要。1枚は3月のJRダイヤ改正に伴う「ムーンライトながら」号の時刻・指定席区間変更のお知らせです。
定期券サイズではなく横長なんで、なくさなように持っているのが結構面倒で・・・
モリゾーのチケットホルダーとかに入ればいいんだけどサイズ的にも無理ですね。
ところで、18キップというと「一日中乗り続け」「安かろう悪かろう」「遠くまで乗りとおす」ようなキップだというイメージを持っている人が、鉄道に詳しい人も含めて意外に多いように感じます。
もちろん(神奈川から)名古屋や大阪に行くのもお得な使い方ですが、
1日2300円(例えば片道1150円の区間を往復)の元が取れる駅って、多分多くの人が思う場所より意外に近い場所にあります。
東京~小田原(83.9キロ)でも普通運賃だと1450円かかるので往復すれば18キップの方が安いです。
ましてや今回は1日1600円なので、東京~鎌倉(55キロぐらい)往復でも18キップの方が安いです。
ぜひ鉄道に普段あまり乗らない人でも、色々研究してお得に使ってほしいものですね。
私の地元御殿場線も8000円の18キップの効果で、乗る人が増えたら嬉しいなと思います。
まぁ普通の田舎とも郊外ともいえないローカル線なんですが天気よければ車窓から富士山見えますし御殿場にはアウトレットモールもありますので・・。
(駅からアウトレットは御殿場駅から無料バスが20分間隔ぐらいであります)
都心から御殿場なら帰りは箱根高速バスで帰っても多分元は取れます。
*****
私の書いたような郊外からの「都心往復+フリーキップ」的な使い方は、JR側からすれば、あまり嬉しくない使い方かもしれませんが、どっこい定価(普通運賃)だったらJRで都心まで乗るような事はまず避けます。高いだけですからね・・・
前にこのブログの記事で
「都心から帰る(行く)のに東海道線経由で普通運賃で乗るのはかなり久しぶり」
という意味の文章を書きましたが、本当にその通りです。もう1450円とかの切符買う時点で損した気分ですよ。
まぁダイヤとか車両とか考えれば18キップの値段ぐらいが適正価格かなと思いますね。
今回の「安い」18キップだと松田から沼津(820円)の往復でも元が取れますが、まぁこのくらいが適正だろ思うのは本音です。
2007/3/2UP