さてペーパークラフトベースでの横浜市電のNゲージ模型作り。
1600形の試作でそれなりに形になったので、製作中に気が付いた部分を改善して2次車の製作にかかります。
基本的な制作方法は前回までに紹介した試作車と同じですが改良点として・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
台紙にカラー印刷した後に表面保護として水性クリアのつや消しを吹き付けることに。
ネット検索でペーパークラフトの表面保護として水性クリアを使う方法を発見したので。
吹き付けて乾かした後に台紙を触ると表面のざらざら感が凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
見た目としてはあまりかわらないですが・・
吹き付けると木工用ボンドでは付かない。という話を見たので以降はセメダインで組み立てることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/8d85ec18ee92d175b7200dcd003fa55f.jpg)
試作車はドア部分パーツだけ大きめに切り抜いて貼り付けましたが、2次車では車体の補強を兼ねてドア部分以外も含めてほぼ側面全体を切り抜いて貼り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
試作車ではペーパークラフトののりしろを使って取り付けましたが、車体と前面パーツの間に隙間が出来てしまうの前面横ののりしろは切り落とし。内張りの上から細いパーツを貼ってのりしろを確保して、Nゲージのプラキットのような作り方で前面パーツを取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/64/51921e25699810ae800994a7b1c07ea5.jpg)
試作車では実際よりも車体幅が広がってしまいましたが、この方法で車体幅もほぼ正確な幅に少し狭まりました。前面パーツを取り付けてみると屋根に微妙な丸みが出来ました。ペーパークラフトで屋根の微妙な丸みも再現されているとは・・・凄い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
ホームセンターで買った教材用ヒノキ(2×10mm)をカッターで切り出して紙やすりで表面を整えてそれらしく作ったものをマニキュアで色を塗ったものを屋根に取り付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/8b9b2182e395e00f56a5f3e59bbda688.jpg)
カッターで切ると刀が痛みそうですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/61/a499795dae66a57471dd09dc2f1212f7.jpg)
マニュキュアはタミヤカラーと同じくエナメル塗料な上に、100円ショップやアウトレットコスメ店で安く買えます。キャップに筆が付いているので取り扱いも簡単
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
下地処理が必要ならベースコート、表面保護はトップコートを使うのも手
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/162.gif)
今回はダイソーの「エスポルールネイルポリッシュA グレー」を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/1400a2953a49974fe421b2b32a8ea54c.jpg)
アウトレットコスメのマニュキュアコーナー
車体全体とか広い範囲に塗るならネイルサロンみたいにスプレーガンがいるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
ネットで検索したらピュゲールの金属製パーツのみが売られているのを発見しましたが、精巧なものは破損しやすくて怖い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/24.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/97/ceeceb87cdded4038620891983733021.jpg)
これで108円
ホームセンターで0.55mm太さのアルミ針金を買ってピュゲールの形に組むのですが、これがなかなか難しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/135.gif)
半田付けで固定しようかと思ったものの、この大きさだと半田付けするのも難しそうで・・・。
もっと細い針金を使えば曲げやすいかもですが、それだと今度は破損しやすくなりそうで。
検索したらパーツとしてピューゲルだけ売っているのも発見したのですが精巧なパーツは破損しやすくなるので。鉄道コレクションの車両に付いているようなプラ製で売ってればよいのですが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/842e9796436a31a31655cad30949d3c0.jpg)
一応出来上がったものの、かなり歪な形になってしまいました
一番右はペーパークラフトのパーツ
まぁ形はともかく味はありますかね??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/a572b499ae508ac73770ff826c414c63.jpg)
ペーパークラフトのパーツを使って屋根に取り付けます。
さて完成姿をみると・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/b6ce96a1ce96af6c205c4606ac778108.jpg)
左が2次車。右は試作車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ae/37518b524784ca04255ade4b09d5de2f.jpg)
実は私の画力では運転席のモリゾーを描くのがタイヘンで。
うまく描けたのをコピーするとか、公式のデザインを縮小コピーする手もありますがそれは違うような気が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
モリゾーにも1人づつ個体差があるはず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f7/8a1916d258cc2282f48392e3ab311bbf.jpg)
正直離れたところからみるとピューゲルと通風気以外あまり差が見られないですが・・・。
細かい塗料剥がれは青色のマジックを塗ったら結構目立たなくなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
やはりこういったものは最初の1台は練習。2台目からが本番??
安価に簡単に作れるのがこのペーパークラフト工法のよいところなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
次は1500形を作ろうと思います。
その次は500と1300かな??
<次回に続く>
【PR】楽天市場で「ペーパークラフト」を検索
2017/4/4 23:17(JST)