(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

アフリエイトリンクの設置について

2006年6月7日よりamazonのアフリエイトリンクの設置を行いました。

このブログの右サイドバー及び、ぷららのトップページのハーボットの下にリンク設置を行いました。
(ジオシティ内のページにはyahoo以外のアフリエィトリンクは貼れないと聞いたので)

ヤプログの有料プラン(プチプラン)を利用している事や台所事情をご賢察の上、ご理解とご協力をお願いいたします。
なお、アフリエイトリンクからの収益はブログの内容向上と更新頻度向上に役立つように利用したいと思います。

ホームページの記述やブログの記事は、「アフリエイトの収益」よりも「自分が書きたいことを書く」が重要だと考えているので、利益目的で商業主義的な記述などは行いませんのでご安心ください。
また仮に個別の品を紹介する際も「自分がお勧めできると思っているもの」に限ります。

コメント一覧

きよぴ
早速ご協力ありがとうございます^^

私も時々ネット書店で買いますが、買うものというと売れ筋じゃない「書店でもなかなか置いていないもの」が多いですね。注文して連絡が来て取りに・・というのが結構面倒なんですよね。
(往々にして買いたい本はそういう本が多いです。再販制度堅持万歳!!)
アマゾンは合計1500円以上なら送料かからないのがいいですね。少額といえども送料がかかるとなると、書店で注文した方が・・・という感にもなります

>相模原のジオドーム
そういうのもありましたね~。一頃書物か雑誌かで見た覚えがあります。今はどうなっているんだろうか・・
あと地下といえば平塚に1000人だか2000人が1週間過ごせる核シェルターがあったはずなんですが、最近聞かないですね。

地下深度比較のページ見てみましたが、結構深いところでも鉱山跡を利用した施設とか普通の人がいけるようなところがあるんですね~興味あります。しかしあんまり深くまでいくとマグマにぶち当たりそうですね(^^;;アチチ

>アマゾンは結構利用するんですが、ここを経由して購入すると

私のサイトのリンクを経由して購入すると、価格の1%~が私の手元に入るようになっています(最大は8%ですが色々条件があるのと余程買う人が多くないとダメなので私の場合はまず無理でしょう)

ただ自分で自分のサイトから買った場合は適用外なのが残念なところです。
みさき@今年は地底方面
こんにちは~。
「地下深度比較」というHPを見ていたら、 
http://tenplusone.inax.co.jp/survival/contents/underground/shindo/index_shindo.html
そういえば欲しい本があったなぁ・・と、思い出しました。 
 
>>amazonのアフリエイトリンク
早速先ほど利用してみましたよ。
2冊ほど正規のアマゾン(非マーケットプレイス)から買いました。写真集とか画集は重いし、もって帰るのがタイヘンなんで専らネット経由ですね。買ったら直ちに電車で読みたいって物でもないですし。
 
内山 英明さんの写真集、
●JAPAN UNDERGROUND 
●JAPAN UNDERGROUND(2)
の2冊を買ってみましたよ。
今では知る人も少なくなった相模原のジオドームとの写真もあるみたいです。 
 
アマゾンは結構利用するんですが、ここを経由して購入すると双方にどのようなメリットがあるんですか???

とりあえず、そろそろダメモトでも、
「GSA2006(カミオカンデ見学会)」と
「高熱隧道(関電見学会)」は
応募だけでもしておいたほうがいいかな?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「更新履歴・サイト・ブログ関連+雅ちゃん日記(BlogPet.etc)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事