さてソフトバンクの「ultra WI-FI 007Z」
2月末に買ってから約1ヶ月強が経過しました。この辺りで実際に使ってみた感想を書きたいと思います。
先日3月分のsoftbankの請求金額が確定したのですが、007Zの初期契約料とC01HWとの重複分の基本料金で請求金額がかなり高く(9000円ぐらい)になってしまいちょっと驚いています。
もっとも4月分以降は今までより約1000円安くなるので、5ヶ月ぐらいで元は取れる計算で心配はないはずなんですが

最近は別に契約している公衆無線LANの「Wi2 300」のエリアがさらに拡大

ローソンで使えるようになった他に、山手線や相鉄の駅もエリアになることが発表。
こうなってくると月額4000円近く出してモバイルルーターを持つのが無駄に感じてきますね。
月額2480円で済む007Zを買っておいて良かった。と思っています。
もっともwi2は値上げ予定があるので楽観出来ないですが

さて余談は置いておいて・・・・
ますは最初の設定を・・・ということで、USBケーブルで007Zとパソコンを接続すると、自動で「SoftBank 007Z Utility」というソフトがインストールされます。

007Zの電源を入れた状態で接続しないと反応しない模様・・。
このソフト上で設定をあれこれ変えられます。
ここでSSIDなどを初期設定から任意のものに変更しておくことに・・。
ドメインと違ってSSIDは他の人との重複を気にせず好きなのを付けられるのはいいですが、
「hotspot」とか「001softbank」とかにしたら混乱しそうですね。
最初のうちは初期設定どおり、メインエリア(softbank Ultra speedエリア)とサブエリア(イーモバイルエリア)の自動切換えで使ってみることに。
基本的にメインエリアで接続。メインエリアが圏外時にサブエリアに自動で切り替わります。
一度サブエリアに切り替わると、007Zの電源を切って再起動するまでサブエリアのままです。
基本的にメインエリアでもエリア内であれば特に問題なく使えました。
偶然なのか運が良いのか、私の行動範囲ではBS新チャンネルの干渉問題も分からないぐらい順調。
東名高速道路の中井PA辺りでメインエリアの電波が弱くなりサブエリアに切り替わるのを体験。
電波が弱くなりアンテナ0本状態がしばらく続き(殆ど通信できない)、パッとサブエリアに切り替わりアンテナ3本になり電波復活。
ですが、切り替わりにはラグがあるので、この間通信できずにちょっとイライラに

また別の日は同じ場所でアンテナ0本状態で電波が絶え絶えになったものの切り替わらず・・・ということも。
どうも移動中にメインエリアの電波が弱い場所や圏外に入った場合は切替に時間がかかるような。
この辺りでもサブエリアではアンテナ3本で順調に使えるので、最初からサブエリアにしていたいた方が快適かも?
メインのUltra speedが使えなくてもサブのイーモバイルエリアで充分なので、どうせ切替ならイーモバイルエリアの圏外の時に、イーモバエリアよりもずっと広い3G携帯電話のエリアに接続するシステムだったらよかったのにと思います。
3G携帯エリアに接続する時は最高200Kに速度制限とかでもいいので・・・。


最初の3週間ぐらいは初期状態の「メイン-サブ自動切換え」で使い、それ以降は下で紹介する「007Z status」を使い基本的にサブエリアで使うことにしています。
エリアとしてはサブエリアの方が広いようなのでサブエリアで使った方が快適そう・・、
サブエリアでもイーモバイルのG4対応なので、以前使っていたC01HWよりもスピードは速い感じですね。
ただC01HWを使っていた頃に較べて、「接続はされているもののパケットが流れてこない」という状態に陥ることが増えたような気がします。
ちなみに無通信状態などで放置した場合などモニター表示が「Disconected」になって接続できない場合がありますが、その場合は本体の電源ボタンを1回押してあげると接続が復活しますね。
さて007Zを使う上で便利なアプリとして紹介したいのが「007Z status」

「android market」(google play)上の画面

アプリを起動した画面
メインの方に繋がっているのかサブの方なのか?の他に電池残量や電波状況など
007Zのモニターに表示されている情報と同じものが、端末の画面上で確認できます。
「ネットワーク」のところのボタンで手動でメインエリアとサブエリアの切替も出来ます。
007Zは買って以来スマホ接続だけで使っていて、まだPC接続はしていないです。
C01HWの時はスマホでは問題ないもののPC接続では重い(スピードが遅い)時があったので、007Zで改善されるのか気になるところです。
PC接続を試してみたらまた感想を書きたいと思います。
イーモバイルのステックタイプのUSBモデム(D31HW)を入手したので、007ZのSIMで使えれば・・。
<次回に続く?>
2012/4/6 6:08(JST)