今宮神社からバスに乗って40分弱で京都の中心部の四条河原町に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c7/a187648d0b306e6916c6a57df17639f8.jpg)
京都駅に戻る前に高島屋に寄ることにします。
前回の旅行の時もここの高島屋に寄って生け花の展示を見たり、夕食のお弁当を買ったのですが、今回もここで夕食に京料理のお弁当を探すとします。時間的に夕食は新幹線に乗ってから食べる計画なので。
ちなみに今回は生け花の展示はやってませんでした。生け花も京都らしくてよかったんだけど。残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
京都駅の駅ビルにも伊勢丹があるので、ここで買わなくても京都駅でもお弁当は買えると思いますが、よく分からないので無難に・・ここで探していいのがなかったら京都駅で探す形で。
京都のデパートといえば余談ですが、かなり以前に読んだ本で
「京都では葬祭の香典返しに伝統的にデパートの商品券を用意することが多い」そう。
それを利用して??故人とは全く関係ない人がどこからか市街各所の葬儀の情報を仕入れて参列。で例えば香典1000円出して3000円や5000円の商品券の香典返しをもらいその差額を儲ける。
「おもらいさん」とも呼ばれ、かなり組織的に活動しているようで、ワゴン車を出してグループで1日にいくつもの葬儀を回っているとか。
という話をサブカル系の本で読んだことを思い出します。実際「どこまで本当の話なんだろうか??」とちょっと気になります。一昔前の話だと思うので、今は違うかもですが。
どれを買うか色々迷うところですが・・・、この日は9月4日でくしの日。ということで串揚げ屋さんが積極的にアピールしていたような。とりあえず良さそうなお弁当を買えて一安心ですね。
19時になったのでバスで京都駅に向かうことに。昨夜の「よるバス」は急行運転で四条河原町から京都駅まで5分だったものの、今回は各停の普通のバスなので京都駅まで約15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/75/36b465bad1844f1421587bc6e26529e5.jpg)
さて京都駅に戻ってきてお土産の購入に。「京都きものパスポート」の特典で駅ビル1階の土産物店街(The CUBE)で5%OFFの特典があるので、お菓子類などのお土産はここで買う作戦で。
色々と選んでいたら20時近く、ここの閉店時間が20時なのが判明。最後はかなり急ぎでギリギリまで粘って、色々と買いました。あれこれ買ったのが全て5%割引が適用されて本当にお得ですね。
今日は一日浴衣を着て回ることにして本当に良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
「京都きものパスポート」
http://www.kimono-passport.jp/
街中ではどこのお店が割引対象なのか分かりづらいですが、京都駅では駅ビルの「TheCUBE」の他に地下街の土産物店街なども割引対象と、対象店舗が揃っているのでお勧めです。
八つ橋など定番品のお土産などは、帰りに割引適用で一括購入するといいと思います。
ちなみに有名な餃子状になっている八つ橋は賞味期限が短めなので要注意。
さて急ぎ足で買物を済ませてセンチュリーホテルに預けてある荷物を取りに行きます。駅からすぐ近くでしかもこの時間まで預かってもらえて本当にありがたいものですね。
さて新幹線連絡通路の売店で飲み物などを買ってホームに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9e/af9cd2d67336a04b6e271b29ae510b0e.jpg)
帰りは20時53分発の「ひかり538号」。小田原まで帰る最終列車です。
この案内板を見ていると、3分間隔で発車する時は交互発着(前の列車と3分しか開いてない時は隣のホームを使う)しているのが分かりますね。
帰りがこだま号だと19時前発になるので、2時間早い出発なのでかなり忙しくなりそう。1泊2日の旅行なら帰りはこの最終ひかりが無難ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/0d985462dc00628a574bf842c5751557.jpg)
またまたN700系。N700Aではなく通常タイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/71bf30cacba90bba2eff641c9a69c564.jpg)
帰りは11号車。N700系に乗ってしまうと、各列にコンセントがあったり700系とはだいぶ差を感じますね。
コンセントがあるといっても窓際の壁に1箇所のみ。最新の北陸新幹線用のE7系になると、各席の肘掛に設置されているそうで・・・最新型と較べるともはやN700系も古い??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/aa/452b4aad16f4c8e8642ae800cc6c96d8.jpg)
早速、河原町の高島屋で買った夕食のお弁当を食べることに・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ee/34e215f843e03042445fbbd9945642ad.jpg)
ちなみに今回高島屋で買ったのは「美濃吉」のお弁当「清水」
「清水」と書いて「きよみず」と読むようで。
色々迷ったものの、これが定価1620円が300円引きだったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/04.gif)
税込みだと1300円弱ぐらいですね。ちょっと高い駅弁ぐらいの値段??
この値段でも普段買うお弁当の3つ分ぐらいの値段ですが、まぁたまには・・。ということで。
他にも可愛い感じの竹篭に入った1000円ぐらいのおかずだけのもあって迷ったものの、そっちは値引きされてなかったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
高島屋では他のお店も見て回りましたが、18時30分過ぎで2割引とか○百円引きになっているお店がちょくちょく・・・雰囲気的にもうちょっと遅くまで粘れば、もう少し安くなりそうな印象が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
名古屋・浜松・静岡と停車して2時間弱で小田原に到着。
印象として食事をしてちょっと休んだらもう静岡を発車して次は小田原。という感じ。物足りない感もあるので、弟も「次は、こだま号だけどグリーン車で割安」みたいなプランがあればそれがいいと。
値段があまり変わらないなら、そっちの方がいいかもですね。ただ、こだま号は乗車時間が長いのに車内販売がないのが残念だけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f7/30a3be40b389b8ff05dfb1e5fd8e6f4b.jpg)
小田原からは23時5分発の新宿行の最終急行に乗車して新松田に帰ります。
小田原停車の最終ひかり号から、丁度よく小田急の急行が接続しているダイヤですね。
ということで新松田に到着して、家に着いたのは23時30分すぎぐらい。
1泊2日の京都旅行は無事に終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/143.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/73.gif)
(清水寺~祇園散策)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/73.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/73.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/83.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/73.gif)
(晴明神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/73.gif)
(大徳寺・今宮神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/73.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/73.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/83.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/83.gif)
<次回「まとめ」に続く>
【PR】楽天市場で「美濃吉」を検索
2014/10/14 1:06(JST)